火曜日は絵付け友でワンコ絵付けの第一人者、大木しのぶさんと中平ひとみさんが来てくださいました。
受賞者の一覧を見て、私の名前が無いと驚いた様子でしたが。
サスガに日頃の「ユーコ」は本名じゃ無いのです、外人じゃ無いし。(笑)
漢字を正確に読める方が居ないので使っています。
水曜日は授賞式。
新潟から絵付け友のN子さん(つきゆりさん)も上京される。
同じく佐々木先生のご指導で出展されたのですが受賞されて、仲良く二人の作品が並んでいたのは嬉しい事でした。
偶然ですが黒と白、和風と洋風と‥対極の作品で、引き立てあっているように感じます。
スリムなつきゆりさんの影に隠れて(隠れきれてない・笑)記念撮影。
この日は別室の講堂で、表彰式もありました。
子供も大きく育って久しいので、こんなシーンを見るのは◯十年ぶりで。
壇上で表彰状を頂いた時には手が震えて、思わず目頭が熱くなりました。
会長賞に選んで下さった現代手工芸展作家協会の井谷善恵会長は、オールドノリタケ等の輸出食器が専門分野の美術工芸史の先生だそうです。
とてもありがたく励みになります。
式典の後はギャラリートークで、会場の作品を回って審査員の講評がありました。
お硬くないブッチャケトークは面白かった。
居合わせた受賞者も自身の作品のコメントを求められるのですが、皆さんとても雄弁で。
私は語る言葉を知らないなぁと、恥ずかしく思ってしまった。
目まぐるしくて長い日でしたが、初めての経験ばかりで充実の有意義な一日でした。
思いがけなく陶画舎の元クラスメートや、ご近所友も来てくださってありがたかった。
川越の叔母も来てくれて、夜は回らないお寿司を御馳走になりカンパイ!
立派なトロフィーと表彰状を頂いたので、これは家宝です。
木曜日の今日は佐々木裕子先生が来てくださると言うので、急遽出勤!
ちょうど絵付け友のC子さん(mamachanさん)も来てくださる事になり、彼女は佐々木先生の元に通われた時期もあるので3人集合で楽しい時間でした。
お客様のF様ともバッタリ!
SNSで知って来てくださったそうで、ありがたい事です。
何かお祭りのような毎日で、明日もまた出勤します。
突然のブログお引っ越しでスミマセン。
旧ブログは管理画面から画像が扱えなくなってしまい、扱えるデータ量も残り僅かで。
急遽お引っ越しする事にしました。
それにしても、ブログ会社によって管理画面は随分と違う物です。
最初は旧ブログと同じ、こちらを設定したのですが。
やはり画像が見えなくて、どうしようも無く他ブログを3つも渡り歩いてしまいました。
一旦設定を終えない事には管理画面も触れないので、けっこうな時間ブログ漬け。(汗)
他でスタートしたものの、こちらが復旧したので戻る事に。
一時的に障害が発生していたようなのですが、やっぱり慣れたスタイルが楽チンなのです。
さて先日搬入を終えた第2回現代手工芸展ですが、思いがけなく会長賞を受賞致しました。
審査の日は遅くまで電話は鳴らなくて、スッカリ諦めていたのですが。
遅い時間にご連絡を頂いてビックリ!
本当に鳥肌が立ちました。
鳥イベントではグッズという訳では無いし、絵付けでは王道モチーフでは無いし‥と、自分は中途半端な立ち位置だなぁと思うことも多かったので。
自分なりの花鳥画の世界を認めて頂いて、とてもありがたく思います。
日頃は絵付けに全く興味を示さないムスメが、珍しく見てくれると言うので昨日は都美術館へ。
友人が来てくれたりで明日以降もチョイチョイ行くので、搬出もあるし、今週は定期が欲しいくらいです。(笑)
上はエントリー時の書類に使った写真。
現在は搬入時のテーブルより大きな台に移して展示されているので、こうやって見比べるとちょっと間延びして見えます。
花瓶は4面ともデザインを変えていて、見にくいけれども見て頂きたいところです。
美術館通いの他にも健康診断や絵付けのお教室があって、何か忙しい今日この頃。
ブログのトラブルで1日潰してしまったしー。
オーダー品の製作が、全く進んでおりません。(汗)
1級陶磁器絵付け技能士