mamachanさんの個展が開催中で、昨日はつきゆりさんと待ち合わせて行って来ました。
お二人とも、こちらによくコメント下さる絵付け友です。
前にお花のクレイアートのお友達と2人展をされてから、5〜6年ぶりになるのか?

横浜の中心地、大きな通りに面したとても良い場所のギャラリーです。

お裁縫でも編み物でも、何でもこなすデキル女のmamachanさん。
展示もとってもステキでした。
絵付けもヨーロピアンから始まって、リアルなワンコや、緻密な赤絵や‥何でも描かれるオールラウンダー。
お仕事も手際が良くて、とっても綺麗な方なのです。(ご本人もお綺麗です!)
細部まで神経が行き届いた作品の数々。
ディスプレイもよく考えられていてステキで、何度もグルグル回ってはため息。
美しい作品を拝見すると、自分の来た道への反省会が始まるのはいつもの事です。
作品は販売もされているので、私は可愛いヨーロピアンの絵付けの小物をお迎えしました。

ポマンダーとピルケースです。
ピルケースは中にも絵付けがあって嬉しい。
私はまだ薬要らずで過ごしてますが、こんな可愛いケースならお薬を持ち歩きたくなります。
近年はヒンジ(金具)付きの容器も珍しくなりました。
昔に求めて少しだけ持っていますが、使うのがもったいなくて温めっぱなし。

御子息のお嫁様が用意されたというお土産のアイシングクッキーには、展示作品とよく似た飾りがしてあります。
持つべきは良く出来た嫁ですね。
お嬢様が搬入を手伝うと伺っていたし、お孫さん達からのお花も飾られていたり‥お幸せなmamachanさんなのです。

ここで佐々木裕子先生と、以前にお教室でご一緒していたYさんとも合流。
皆で長居しましたが、ギャラリーは終始賑わっていました。
近所に遅いお昼を食べに出ると、横浜のこの辺りは古い建築も多くてオサレです。
絵になるので、結婚式の前撮りをされていたカップルも。

先生達とお別れした後は、つきゆりさんの新幹線の時間まで東京駅近くでお茶しました。
今年は初めてお会いしたので、色々話は尽きません。
mamachanさんとも随分お久しぶりでした。
お教室に来られていた頃には、月1でお会いできてたのですが。
久しぶりにお二人にもお会いできて、嬉しい1日でした。
今日は一時退院する予定だったオットですが、週明けに延期になったそうで。
やさぐれている様子、明日はお見舞いに行って来ます。
お二人とも、こちらによくコメント下さる絵付け友です。
前にお花のクレイアートのお友達と2人展をされてから、5〜6年ぶりになるのか?
横浜の中心地、大きな通りに面したとても良い場所のギャラリーです。
お裁縫でも編み物でも、何でもこなすデキル女のmamachanさん。
展示もとってもステキでした。
絵付けもヨーロピアンから始まって、リアルなワンコや、緻密な赤絵や‥何でも描かれるオールラウンダー。
お仕事も手際が良くて、とっても綺麗な方なのです。(ご本人もお綺麗です!)
細部まで神経が行き届いた作品の数々。
ディスプレイもよく考えられていてステキで、何度もグルグル回ってはため息。
美しい作品を拝見すると、自分の来た道への反省会が始まるのはいつもの事です。
作品は販売もされているので、私は可愛いヨーロピアンの絵付けの小物をお迎えしました。
ポマンダーとピルケースです。
ピルケースは中にも絵付けがあって嬉しい。
私はまだ薬要らずで過ごしてますが、こんな可愛いケースならお薬を持ち歩きたくなります。
近年はヒンジ(金具)付きの容器も珍しくなりました。
昔に求めて少しだけ持っていますが、使うのがもったいなくて温めっぱなし。
御子息のお嫁様が用意されたというお土産のアイシングクッキーには、展示作品とよく似た飾りがしてあります。
持つべきは良く出来た嫁ですね。
お嬢様が搬入を手伝うと伺っていたし、お孫さん達からのお花も飾られていたり‥お幸せなmamachanさんなのです。
ここで佐々木裕子先生と、以前にお教室でご一緒していたYさんとも合流。
皆で長居しましたが、ギャラリーは終始賑わっていました。
近所に遅いお昼を食べに出ると、横浜のこの辺りは古い建築も多くてオサレです。
絵になるので、結婚式の前撮りをされていたカップルも。
先生達とお別れした後は、つきゆりさんの新幹線の時間まで東京駅近くでお茶しました。
今年は初めてお会いしたので、色々話は尽きません。
mamachanさんとも随分お久しぶりでした。
お教室に来られていた頃には、月1でお会いできてたのですが。
久しぶりにお二人にもお会いできて、嬉しい1日でした。
今日は一時退院する予定だったオットですが、週明けに延期になったそうで。
やさぐれている様子、明日はお見舞いに行って来ます。
PR
昨日は色々な展示を回って、充実の1日でした。
まずは丸の内オアゾの丸善ギャラリーで、勝俣由治先生の「ふたり展」。

今回は陶絵付けの展示は無く、水彩画展です。
過去2回はパンダとか白熊がテーマでしたが。
今回は勝俣先生はワン&ニャン、お家のニャンコがたくさんモデルになっていました。
淡いながらも生き物の存在感があって、ニャンコ好きな方はたまらないのでは。
お皿と違って、けっこう大きなサイズの絵も多いです。
バディの先生はお花がテーマで、メリハリのある絵がとても好きな感じでした。
水彩の御本を何冊も出されてるのだそうで、白熊は趣味で、こちらが本職だそうです。

お教室で時々ご一緒するGさんとだったので、日本橋高島屋の「ウツワトエツケ」展にも回る。
元陶画舎の先生方5人の展示販売会です。
会期が丸々被っているのは偶然だそうで、ハシゴする生徒さんも多い様子。
日曜日なので、4名の懐かしい先生にお会いできました。

スケッチで長くお世話になった柳田先生とも、けっこうお話できた。
和陶の方なので習いに行くことは無くなりましたが、優しくて好きな先生です。
鳥モノは無かったので、笹の葉の片口をお迎えしました。
直径14センチ弱です。

一定の金額以上のお買い物で、しおりのプレゼントがあります。
とても良いアイデアで、ステキ!

その後は1つ上のフロアーの高島屋ギャラリーへ。
偶然ですが「石崎光瑶」展のチケットを頂いていました。
存じ上げませんでしたが、花鳥画を多く描いた近代京都画壇の日本画家です。

私の好きな竹内栖鳳に学んだそうなのです。
屏風等の大きい作品が多く、迫力がありました。

明治生まれの方なのに、インドにスケッチ旅行にも行ったそうで。
探検隊みたいな写真がありました。
クジャクやオウム‥オリエンタルな感じの鳥さんを多く残しています。
このスケッチはコザクラインコ(ラブバード)ではないか!

偶然行くことになったのに、思いがけなく良い展示でした。
丸善にはイギリスにまつわるグッズを置いてあるコーナーがあります。
前に見つけて以来、行ったら覗いてみるのがお楽しみ。
V&A博物館のグッズも少々置いてあります。
小鳥ちゃんの布バッグを見つけて、思わずお買い上げしました。
御本家のショップでは見かけなかった物です。
まずは丸の内オアゾの丸善ギャラリーで、勝俣由治先生の「ふたり展」。
今回は陶絵付けの展示は無く、水彩画展です。
過去2回はパンダとか白熊がテーマでしたが。
今回は勝俣先生はワン&ニャン、お家のニャンコがたくさんモデルになっていました。
淡いながらも生き物の存在感があって、ニャンコ好きな方はたまらないのでは。
お皿と違って、けっこう大きなサイズの絵も多いです。
バディの先生はお花がテーマで、メリハリのある絵がとても好きな感じでした。
水彩の御本を何冊も出されてるのだそうで、白熊は趣味で、こちらが本職だそうです。
お教室で時々ご一緒するGさんとだったので、日本橋高島屋の「ウツワトエツケ」展にも回る。
元陶画舎の先生方5人の展示販売会です。
会期が丸々被っているのは偶然だそうで、ハシゴする生徒さんも多い様子。
日曜日なので、4名の懐かしい先生にお会いできました。
スケッチで長くお世話になった柳田先生とも、けっこうお話できた。
和陶の方なので習いに行くことは無くなりましたが、優しくて好きな先生です。
鳥モノは無かったので、笹の葉の片口をお迎えしました。
直径14センチ弱です。
一定の金額以上のお買い物で、しおりのプレゼントがあります。
とても良いアイデアで、ステキ!
その後は1つ上のフロアーの高島屋ギャラリーへ。
偶然ですが「石崎光瑶」展のチケットを頂いていました。
存じ上げませんでしたが、花鳥画を多く描いた近代京都画壇の日本画家です。
私の好きな竹内栖鳳に学んだそうなのです。
屏風等の大きい作品が多く、迫力がありました。
明治生まれの方なのに、インドにスケッチ旅行にも行ったそうで。
探検隊みたいな写真がありました。
クジャクやオウム‥オリエンタルな感じの鳥さんを多く残しています。
このスケッチはコザクラインコ(ラブバード)ではないか!
偶然行くことになったのに、思いがけなく良い展示でした。
丸善にはイギリスにまつわるグッズを置いてあるコーナーがあります。
前に見つけて以来、行ったら覗いてみるのがお楽しみ。
V&A博物館のグッズも少々置いてあります。
小鳥ちゃんの布バッグを見つけて、思わずお買い上げしました。
御本家のショップでは見かけなかった物です。
今年初の美術館へ‥余裕の無い日々が続いたので、本当に久しぶりです。
バディは先日お花見したばかりのKちゃん、最近はいつにも増して会っているような。
たぶん気にかけてもらっているのだと思います。

まず観たかったのはコレ。
窯の設立にはルイ15世と、その愛妾ポンパドゥール侯爵夫人が深くかかわったそうです。
王侯貴族向けに受注生産をしていた窯で。
マリー・アントワネットもこよなく愛したそうなので、オスカル様も使ったのでしょうか?
精巧な装飾の豪華な器です。
とても小さな絵付けですらも美しくて、ため息。
しかも豪華なセット物です。
王道のヨーロピアンの絵付けを習いたくなってしまう。
フランス革命の後、貴族制が否定されて18世紀になっても窯は続きますが。
色使いやデザイン等、ゴロッと変わってしまって。
それも良いですが、私は17世紀の甘く乙女な感じに惹かれました。

勿論、図録はGET!です。

松濤美術館は土地柄なのか?
スタッフさんから警備員さんまで、皆様親切で感じが良くて。
東急本店にも通じるものがありますが、本店は跡形も無くなっていました。
ランチを挟んで原宿へ。
偶然に、それぞれ観たい展示が原宿だったのでハシゴです。
まずは浮世絵専門の太田記念美術館。
長く通っていた陶画舎の裏手にあります。

小原古邨は明治末から昭和初めにかけて活躍した、花鳥画の絵師で。
伝統的な浮世絵版画の技法で製作した作品は繊細で、木版画とは思えない。
そして愛らしい小鳥や動物の姿に、心が和みます。
洋画とは違う、余白のあるデザインがやっぱり私は好み。
レイアウトが絶妙で「センス良いなぁ」と、感じ入ります。

ここの図録もモチロンGETですが、7〜8年前に他であった展示の図録(右)を取り寄せていたようです。
本は持っているだけで幸せを感じるのでした。
此処まで2つともこじんまりした美術館なので、ちょっとお茶休憩したら体力回復。
次はKちゃんが予約してくれていた(無料の)ロエベのクラフテッド・ワールド展へ。
ロエベはスペインの高級皮革のブランドで、ちょっと手が届きませんが。
皮バッグも作るKちゃんが師事する、先生お勧めの展示という事でした。
これがけっこう面白く、ただのハイ・ブランドでは無かった。
クラフトマン・シップが溢れていて、(買えないけど・笑)ファンになりました。

昔のショー・ウィンドウのデザイン・スケッチが可愛らしい。
染色した皮の見本が美しくて。
デザインする方ならご存知の、パントンのカラー・チップを見ているような気持ちになりました。

工具も面白いし、バッグのデザインもモダンで面白かった。
若い方が多く訪れてます。

見応え充分で、見終えた頃には暗くなったので雰囲気も良い感じ。

今日の東京は暑いくらいの1日で、冷たいお蕎麦を食べて帰宅。
盛り沢山の一日でした。
詰め込んだ割には、それぞれの展示が違い過ぎて良かったです。
バディは先日お花見したばかりのKちゃん、最近はいつにも増して会っているような。
たぶん気にかけてもらっているのだと思います。
まず観たかったのはコレ。
窯の設立にはルイ15世と、その愛妾ポンパドゥール侯爵夫人が深くかかわったそうです。
王侯貴族向けに受注生産をしていた窯で。
マリー・アントワネットもこよなく愛したそうなので、オスカル様も使ったのでしょうか?
精巧な装飾の豪華な器です。
とても小さな絵付けですらも美しくて、ため息。
しかも豪華なセット物です。
王道のヨーロピアンの絵付けを習いたくなってしまう。
フランス革命の後、貴族制が否定されて18世紀になっても窯は続きますが。
色使いやデザイン等、ゴロッと変わってしまって。
それも良いですが、私は17世紀の甘く乙女な感じに惹かれました。
勿論、図録はGET!です。
松濤美術館は土地柄なのか?
スタッフさんから警備員さんまで、皆様親切で感じが良くて。
東急本店にも通じるものがありますが、本店は跡形も無くなっていました。
ランチを挟んで原宿へ。
偶然に、それぞれ観たい展示が原宿だったのでハシゴです。
まずは浮世絵専門の太田記念美術館。
長く通っていた陶画舎の裏手にあります。
小原古邨は明治末から昭和初めにかけて活躍した、花鳥画の絵師で。
伝統的な浮世絵版画の技法で製作した作品は繊細で、木版画とは思えない。
そして愛らしい小鳥や動物の姿に、心が和みます。
洋画とは違う、余白のあるデザインがやっぱり私は好み。
レイアウトが絶妙で「センス良いなぁ」と、感じ入ります。
ここの図録もモチロンGETですが、7〜8年前に他であった展示の図録(右)を取り寄せていたようです。
本は持っているだけで幸せを感じるのでした。
此処まで2つともこじんまりした美術館なので、ちょっとお茶休憩したら体力回復。
次はKちゃんが予約してくれていた(無料の)ロエベのクラフテッド・ワールド展へ。
ロエベはスペインの高級皮革のブランドで、ちょっと手が届きませんが。
皮バッグも作るKちゃんが師事する、先生お勧めの展示という事でした。
これがけっこう面白く、ただのハイ・ブランドでは無かった。
クラフトマン・シップが溢れていて、(買えないけど・笑)ファンになりました。
昔のショー・ウィンドウのデザイン・スケッチが可愛らしい。
染色した皮の見本が美しくて。
デザインする方ならご存知の、パントンのカラー・チップを見ているような気持ちになりました。
工具も面白いし、バッグのデザインもモダンで面白かった。
若い方が多く訪れてます。
見応え充分で、見終えた頃には暗くなったので雰囲気も良い感じ。
今日の東京は暑いくらいの1日で、冷たいお蕎麦を食べて帰宅。
盛り沢山の一日でした。
詰め込んだ割には、それぞれの展示が違い過ぎて良かったです。
急に思いついて新潟まで行って来ました。
長年の絵付け友、丹治直子さん(つきゆりさん)が個展を開催中です。

新潟市の中心、古町にある羊画廊というギャラリーです。
長く育てて頂いている様子で羨ましい関係。
前回の展示はコロナ禍が始まった頃で、遠出できずに失礼しました。
もひとつ昔の新潟三越での展示に伺ったのは2016年の事、随分と昔です。
月末のイベントを控えて情報を日々更新するお仕事もあり、グズグズ考えていたのですが。
やっぱり思い切って行って良かった!

お庭で様々なお花を育てておられる方なので、それをモチーフに優しい作品を描いておられます。
穏やかな気持ちになれる食卓を目指しておられるのだそう。
ディスプレイも含めて、品が良くてステキです。
ギャラリーのオーナーさんに撮っていただきましたが、ギャー!
直子さんは、とってもスリムなのです。(汗)

壁には陶板の他にも、下書きとして作られた水彩スケッチもかけてあります。
蓋物が人気の様子でした。
絵付けは手間がかかるので、殆どの方はお教室で教える事がメイン。
作品は手放さず手元に温存されますが。
お値段をつけて展示・販売の道を模索される、数少ないセンパイです。(歳は私よりお若いですが)

ギャラリーさんのご協力で、売り上げの全額を寄付するというウクライナ・コーナーがあって。
ウクライナ・カラーの作品達が。
これは直径5センチ余りの小さなお皿です。
このお皿のシリーズは前にも求めているので、我が家の棚に仲間入りしてもらうことに。
そして、小さな小さなペンダントもお迎えしました。
ラスター彩のキラキラの上に、スミレが1輪描いてあって可愛いのです。

前の日の夕方に家を出て、駆け足の新潟でしたが。
チラッと観光もして来たので、それは次回に。
長年の絵付け友、丹治直子さん(つきゆりさん)が個展を開催中です。
新潟市の中心、古町にある羊画廊というギャラリーです。
長く育てて頂いている様子で羨ましい関係。
前回の展示はコロナ禍が始まった頃で、遠出できずに失礼しました。
もひとつ昔の新潟三越での展示に伺ったのは2016年の事、随分と昔です。
月末のイベントを控えて情報を日々更新するお仕事もあり、グズグズ考えていたのですが。
やっぱり思い切って行って良かった!
お庭で様々なお花を育てておられる方なので、それをモチーフに優しい作品を描いておられます。
穏やかな気持ちになれる食卓を目指しておられるのだそう。
ディスプレイも含めて、品が良くてステキです。
ギャラリーのオーナーさんに撮っていただきましたが、ギャー!
直子さんは、とってもスリムなのです。(汗)
壁には陶板の他にも、下書きとして作られた水彩スケッチもかけてあります。
蓋物が人気の様子でした。
絵付けは手間がかかるので、殆どの方はお教室で教える事がメイン。
作品は手放さず手元に温存されますが。
お値段をつけて展示・販売の道を模索される、数少ないセンパイです。(歳は私よりお若いですが)
ギャラリーさんのご協力で、売り上げの全額を寄付するというウクライナ・コーナーがあって。
ウクライナ・カラーの作品達が。
これは直径5センチ余りの小さなお皿です。
このお皿のシリーズは前にも求めているので、我が家の棚に仲間入りしてもらうことに。
そして、小さな小さなペンダントもお迎えしました。
ラスター彩のキラキラの上に、スミレが1輪描いてあって可愛いのです。
前の日の夕方に家を出て、駆け足の新潟でしたが。
チラッと観光もして来たので、それは次回に。
ついこないだまで夏だったのに、今日で10月もお終いです。
今月は展示会が2つあったので、アッという間で速かった。
週末の3日間は勝俣先生の「絵付け教室 陽だまり」作品展で。
初めて降りる成城学園前の駅はおハイソな広々とした住宅街、アートギャラリーは可愛いらしいお家でした。

生徒さんが交代で受付のお当番をされているのですが、手は足りていると免除して頂き。
100%お客で申し訳なかったです。
1日4人までの少人数レッスンな上、好きな時間に行くので、お顔を会わせた事がない方も沢山いらっしゃるのですが。
改めて作品を拝見して、全体に皆さんお上手。
動物を描かれる方が多いお教室ですが、ワン&ニャンから始まって、馬とか爬虫類とか人物とか‥。
レベルが高い展示だと思いました。
私は額装2点と、作ったばかりの蓋物1点を出展。

ネットで見つけた御徒町の額屋さんで額装したのですが。
以前に他でお願いした時より、お安い感じがしました。
良いお店を見つけました!
ブーグローの模写「愛しの小鳥」は、ちょっとックラッシックなイメージで。

寅ちゃんのプレートは、予め裏側に引っ掛け用の穴が開けてあるので。
テグスで台に固定して頂きました。
リムの内側に入れた細い金罫に合わせて、金のフレーム。
背面の布は少し紫がかっているので、葡萄の葉の色と響きあって良い感じです。
今回、両方ともアクリル板は入れませんでした。

寅ちゃんには、多くの方から嬉しいコメントを頂きました。
佐々木裕子先生や、絵付け友の皆様に見て頂き嬉しかったです。
今月は展示会が2つあったので、アッという間で速かった。
週末の3日間は勝俣先生の「絵付け教室 陽だまり」作品展で。
初めて降りる成城学園前の駅はおハイソな広々とした住宅街、アートギャラリーは可愛いらしいお家でした。
生徒さんが交代で受付のお当番をされているのですが、手は足りていると免除して頂き。
100%お客で申し訳なかったです。
1日4人までの少人数レッスンな上、好きな時間に行くので、お顔を会わせた事がない方も沢山いらっしゃるのですが。
改めて作品を拝見して、全体に皆さんお上手。
動物を描かれる方が多いお教室ですが、ワン&ニャンから始まって、馬とか爬虫類とか人物とか‥。
レベルが高い展示だと思いました。
私は額装2点と、作ったばかりの蓋物1点を出展。
ネットで見つけた御徒町の額屋さんで額装したのですが。
以前に他でお願いした時より、お安い感じがしました。
良いお店を見つけました!
ブーグローの模写「愛しの小鳥」は、ちょっとックラッシックなイメージで。
寅ちゃんのプレートは、予め裏側に引っ掛け用の穴が開けてあるので。
テグスで台に固定して頂きました。
リムの内側に入れた細い金罫に合わせて、金のフレーム。
背面の布は少し紫がかっているので、葡萄の葉の色と響きあって良い感じです。
今回、両方ともアクリル板は入れませんでした。
寅ちゃんには、多くの方から嬉しいコメントを頂きました。
佐々木裕子先生や、絵付け友の皆様に見て頂き嬉しかったです。
プロフィール
HN:
リトルガーデン
Webサイト:
性別:
女性
自己紹介:
西洋上絵付けとも、チャイナペイントとも言われる技法で、白磁に小鳥と花を手描きしています。
1級陶磁器絵付け技能士
1級陶磁器絵付け技能士
P R