リトルガーデンの鳥絵付け。大好きな小鳥の話や日々のことなど。
数日前に名古屋のオーダー品は色々仕上がっているのですが、ちょっとバタバタしていて。
なかなか梱包まで辿り着けてません。
明日こそは送り出したい〜!
これはウロコインコの「ぴーちゃん」、2歳の男の子。
寂しがり屋の甘えん坊で、トレーニング好きのお利口さんです。

わざわざ京都からオーダーにいらして下さって、ありがたい事です。
背中の羽がポヤポヤッと乱れて可愛い子。
マグのお花はコスモスのリクエストだったので、足に持たせてみました。

昨日はあの大雨の中、年度委員の会議がありました。
毎月1回、新幹線で上京される方もあって頭が下がります。
お仲間は良い方ばかりなので、クラブ活動のノリは楽しいですが。
開催イベントも間近に迫って来て、イベント委員は何だか忙しいです。
急に思いついて、当日のお仕事分担タイムスケジュール表を作ってみたり‥。
知らなかった自分の才能が目覚めた感があります。(笑)
いつも1人で活動しているので、こうして協調して動ける自分にも驚いた。
問題をひとつひとつ解決して、地道にゴールに向かっているところも。
百貨店出展で起こる色々を、その都度なんとか収めて来ましたが。
その積み重ねで成長しているのカモ?ですね。
そして、イベント時に道案内が持つ為のプラカードを作って昨日持参したところ。
そのクオリティーに、永久保存版と皆様が絶賛して下さる。
ちょっとMacで出力したロゴを、イラストボードに貼り付けただけの簡単な物なので驚きました。
昔はデザイン仕事をしてたので、その辺りは自分が譲れないラインというのがあるのです。
20年ぶりに使った「スプレーのり」の、ノズルが詰まっていましたが。
チマチマと作業している私を見て、家人が「大成しないタイプだ」とか言っていました。
でも、それじゃあ困るのだ!(笑)
なかなか梱包まで辿り着けてません。
明日こそは送り出したい〜!
これはウロコインコの「ぴーちゃん」、2歳の男の子。
寂しがり屋の甘えん坊で、トレーニング好きのお利口さんです。
わざわざ京都からオーダーにいらして下さって、ありがたい事です。
背中の羽がポヤポヤッと乱れて可愛い子。
マグのお花はコスモスのリクエストだったので、足に持たせてみました。
昨日はあの大雨の中、年度委員の会議がありました。
毎月1回、新幹線で上京される方もあって頭が下がります。
お仲間は良い方ばかりなので、クラブ活動のノリは楽しいですが。
開催イベントも間近に迫って来て、イベント委員は何だか忙しいです。
急に思いついて、当日のお仕事分担タイムスケジュール表を作ってみたり‥。
知らなかった自分の才能が目覚めた感があります。(笑)
いつも1人で活動しているので、こうして協調して動ける自分にも驚いた。
問題をひとつひとつ解決して、地道にゴールに向かっているところも。
百貨店出展で起こる色々を、その都度なんとか収めて来ましたが。
その積み重ねで成長しているのカモ?ですね。
そして、イベント時に道案内が持つ為のプラカードを作って昨日持参したところ。
そのクオリティーに、永久保存版と皆様が絶賛して下さる。
ちょっとMacで出力したロゴを、イラストボードに貼り付けただけの簡単な物なので驚きました。
昔はデザイン仕事をしてたので、その辺りは自分が譲れないラインというのがあるのです。
20年ぶりに使った「スプレーのり」の、ノズルが詰まっていましたが。
チマチマと作業している私を見て、家人が「大成しないタイプだ」とか言っていました。
でも、それじゃあ困るのだ!(笑)
PR
絵付け友のC子さん(mamachanさん)から、思いがけなく美味しい物が届きました。
エビでタイを釣ってしまって、嬉しい限り。
良くデキた主婦でもある方なので、毎年お庭のビワでジャムを作られるのです。
お教室でご一緒してた時には、時々美味しいお裾分けを頂きました。
いつもラベルまで作られて、産地は「〇〇の庭」となっているのは笑ってしまう。
春には筍を大量購入して瓶詰めされているのは知っていましたが、貴重な1瓶も頂いてしまった。
私には出来ない芸当で‥大事に頂きます、ありがとう!
美味しいものと言えば、新潟の絵付け友お勧めのお店で求めた日本酒アレコレ。
みんな初めて見る物ばかりです、「新潟県限定」を中心に選びました。
さすがお米の産地で、お値段はリーズナブル。

お酒に厳しいムスメのお土産には大吟醸です。
大きな瓶詰めは、ル・レクチエのコンポート。
以前に、洋梨の生産量は日本一と教えてもらいました。
枝豆や、さくらんぼや、買って来た生ものも美味しかったです。
食べ物が美味しいという土地柄は羨ましい。

そして1つで2度美味しい、小さなポット。
綿棒や爪楊枝入れに良いサイズです。
通常裏側には植物を描いているのですが、お家に文鳥さんが沢山いる方のオーダーで。
それぞれの面に桜文鳥と白文鳥を描きました。
明日の朝には他にも色々焼成を終えて、名古屋のオーダーがひと段落の予定。
エビでタイを釣ってしまって、嬉しい限り。
良くデキた主婦でもある方なので、毎年お庭のビワでジャムを作られるのです。
お教室でご一緒してた時には、時々美味しいお裾分けを頂きました。
いつもラベルまで作られて、産地は「〇〇の庭」となっているのは笑ってしまう。
春には筍を大量購入して瓶詰めされているのは知っていましたが、貴重な1瓶も頂いてしまった。
私には出来ない芸当で‥大事に頂きます、ありがとう!
美味しいものと言えば、新潟の絵付け友お勧めのお店で求めた日本酒アレコレ。
みんな初めて見る物ばかりです、「新潟県限定」を中心に選びました。
さすがお米の産地で、お値段はリーズナブル。
お酒に厳しいムスメのお土産には大吟醸です。
大きな瓶詰めは、ル・レクチエのコンポート。
以前に、洋梨の生産量は日本一と教えてもらいました。
枝豆や、さくらんぼや、買って来た生ものも美味しかったです。
食べ物が美味しいという土地柄は羨ましい。
そして1つで2度美味しい、小さなポット。
綿棒や爪楊枝入れに良いサイズです。
通常裏側には植物を描いているのですが、お家に文鳥さんが沢山いる方のオーダーで。
それぞれの面に桜文鳥と白文鳥を描きました。
明日の朝には他にも色々焼成を終えて、名古屋のオーダーがひと段落の予定。
毎年この時期はインテリアライフスタイル展へ。
ビッグサイトにKちゃんと出かけています。

バイヤーでもない私達に、出展企業さんは親切に説明して下さって。
申し訳なく思いながら‥でも毎年新しいアイデアのインテリアが出現して面白いです。
反面、今年はお見かけしないというブースも。
出展料もハンパ無いと思うので、費用対効果を考えてしまうのかもですね。
今年は少し規模が小さくなっていました。
テーブルウェアフェスティバルも思いっきり縮小して、以前の魅力が無くなっているので。
ここは踏ん張ってほしい。
お取引くださっているミヤマさんは皆勤賞ですが、今年のブースは小さくなっていました。

担当のTさんやら、オジさん達のエプロン姿が愛らしかった。
新しいシリーズのスナックセットがイイ感じで、これを直に見てみたかったのです。

円安等々で物作りにはキビしい環境、白磁はまた値上がりするそうです。
2年前に2割、上手く販売価格に転嫁する前にまた2割。
食器は100均みたいな物と、贅沢品の部類と、2極化するスピードが速まっているような。
材料代が占める割合が大きいので、展開の仕方を本気で変えて行かねばです。
ここ暫くは出展の予定も無く、何処からもお声がかからず、「皆さん私をお忘れか?」と思っていました。
でも今年度は絵付けグループの役員仕事もあるし、先の事はゆっくりで良いかとも考えていましたが。
9月末に出展が決まりそうです。
出展したかった場所なので、わがままな私もグズグズ言ってはいられません。
捨てる神あれば、拾う神あり‥それって本当の事ですね。
メールでお客様から次の予定のお問い合わせも頂いていたので、良かったです。
ビッグサイトにKちゃんと出かけています。
バイヤーでもない私達に、出展企業さんは親切に説明して下さって。
申し訳なく思いながら‥でも毎年新しいアイデアのインテリアが出現して面白いです。
反面、今年はお見かけしないというブースも。
出展料もハンパ無いと思うので、費用対効果を考えてしまうのかもですね。
今年は少し規模が小さくなっていました。
テーブルウェアフェスティバルも思いっきり縮小して、以前の魅力が無くなっているので。
ここは踏ん張ってほしい。
お取引くださっているミヤマさんは皆勤賞ですが、今年のブースは小さくなっていました。
担当のTさんやら、オジさん達のエプロン姿が愛らしかった。
新しいシリーズのスナックセットがイイ感じで、これを直に見てみたかったのです。
円安等々で物作りにはキビしい環境、白磁はまた値上がりするそうです。
2年前に2割、上手く販売価格に転嫁する前にまた2割。
食器は100均みたいな物と、贅沢品の部類と、2極化するスピードが速まっているような。
材料代が占める割合が大きいので、展開の仕方を本気で変えて行かねばです。
ここ暫くは出展の予定も無く、何処からもお声がかからず、「皆さん私をお忘れか?」と思っていました。
でも今年度は絵付けグループの役員仕事もあるし、先の事はゆっくりで良いかとも考えていましたが。
9月末に出展が決まりそうです。
出展したかった場所なので、わがままな私もグズグズ言ってはいられません。
捨てる神あれば、拾う神あり‥それって本当の事ですね。
メールでお客様から次の予定のお問い合わせも頂いていたので、良かったです。
急に思いついて新潟まで行って来ました。
長年の絵付け友、丹治直子さん(つきゆりさん)が個展を開催中です。

新潟市の中心、古町にある羊画廊というギャラリーです。
長く育てて頂いている様子で羨ましい関係。
前回の展示はコロナ禍が始まった頃で、遠出できずに失礼しました。
もひとつ昔の新潟三越での展示に伺ったのは2016年の事、随分と昔です。
月末のイベントを控えて情報を日々更新するお仕事もあり、グズグズ考えていたのですが。
やっぱり思い切って行って良かった!

お庭で様々なお花を育てておられる方なので、それをモチーフに優しい作品を描いておられます。
穏やかな気持ちになれる食卓を目指しておられるのだそう。
ディスプレイも含めて、品が良くてステキです。
ギャラリーのオーナーさんに撮っていただきましたが、ギャー!
直子さんは、とってもスリムなのです。(汗)

壁には陶板の他にも、下書きとして作られた水彩スケッチもかけてあります。
蓋物が人気の様子でした。
絵付けは手間がかかるので、殆どの方はお教室で教える事がメイン。
作品は手放さず手元に温存されますが。
お値段をつけて展示・販売の道を模索される、数少ないセンパイです。(歳は私よりお若いですが)

ギャラリーさんのご協力で、売り上げの全額を寄付するというウクライナ・コーナーがあって。
ウクライナ・カラーの作品達が。
これは直径5センチ余りの小さなお皿です。
このお皿のシリーズは前にも求めているので、我が家の棚に仲間入りしてもらうことに。
そして、小さな小さなペンダントもお迎えしました。
ラスター彩のキラキラの上に、スミレが1輪描いてあって可愛いのです。

前の日の夕方に家を出て、駆け足の新潟でしたが。
チラッと観光もして来たので、それは次回に。
長年の絵付け友、丹治直子さん(つきゆりさん)が個展を開催中です。
新潟市の中心、古町にある羊画廊というギャラリーです。
長く育てて頂いている様子で羨ましい関係。
前回の展示はコロナ禍が始まった頃で、遠出できずに失礼しました。
もひとつ昔の新潟三越での展示に伺ったのは2016年の事、随分と昔です。
月末のイベントを控えて情報を日々更新するお仕事もあり、グズグズ考えていたのですが。
やっぱり思い切って行って良かった!
お庭で様々なお花を育てておられる方なので、それをモチーフに優しい作品を描いておられます。
穏やかな気持ちになれる食卓を目指しておられるのだそう。
ディスプレイも含めて、品が良くてステキです。
ギャラリーのオーナーさんに撮っていただきましたが、ギャー!
直子さんは、とってもスリムなのです。(汗)
壁には陶板の他にも、下書きとして作られた水彩スケッチもかけてあります。
蓋物が人気の様子でした。
絵付けは手間がかかるので、殆どの方はお教室で教える事がメイン。
作品は手放さず手元に温存されますが。
お値段をつけて展示・販売の道を模索される、数少ないセンパイです。(歳は私よりお若いですが)
ギャラリーさんのご協力で、売り上げの全額を寄付するというウクライナ・コーナーがあって。
ウクライナ・カラーの作品達が。
これは直径5センチ余りの小さなお皿です。
このお皿のシリーズは前にも求めているので、我が家の棚に仲間入りしてもらうことに。
そして、小さな小さなペンダントもお迎えしました。
ラスター彩のキラキラの上に、スミレが1輪描いてあって可愛いのです。
前の日の夕方に家を出て、駆け足の新潟でしたが。
チラッと観光もして来たので、それは次回に。
名古屋高島屋で承った「うちの子ミニお皿」です。
ゆっくりめの納期を頂いた6月末も、そんなに先ではなくなりました。
初名古屋もあってか、改めて見返してみるとオーダー品は普段より少ないみたい。
悪くない印象だったので、その分は店頭品が飛び立ったのでしょうか??

オカメインコの「つくねちゃん」はパールの模様が美しい女の子です。

九官鳥はお初です。
昔、私が子供だった頃に大流行して、「小鳥が喋る!」と驚いた物ですが。
17歳まで長生きした「Qちゃん」です。

そして文鳥の「むうたん」は、小さな体で18歳まで長生きした子。
若い時の写真と比べるとアチコチ白い物が混じっています。
2回もお越し頂いて、この他にもオーダーを頂いたので。
そちらはただ今制作中です。

昨日はケータイに出たら、東急本店でのお客様M様からのお電話でした。
近くで飲食店をされていて、毎回お昼休みに覗いて下さっていたマダムで懐かしい〜!
ペンギンのお皿を見て、ふいに思い出して下さったそうです。
次の出展は?と聞いて下さったのですが、当面は何の予定もないのです。(汗)
決まり次第お知らせ致しますね。
佐々木裕子先生のお教室だったので、JPPAイベントの営業を。
会員のM先生が参加して下さるそうで、ありがたや〜!
佐々木先生も早々に参加を表明して下さってて、ホントありがたいです。
月末にイベントが終わったら、ひと段落なので。
そしたら先の事を考えましょう。
ゆっくりめの納期を頂いた6月末も、そんなに先ではなくなりました。
初名古屋もあってか、改めて見返してみるとオーダー品は普段より少ないみたい。
悪くない印象だったので、その分は店頭品が飛び立ったのでしょうか??
オカメインコの「つくねちゃん」はパールの模様が美しい女の子です。
九官鳥はお初です。
昔、私が子供だった頃に大流行して、「小鳥が喋る!」と驚いた物ですが。
17歳まで長生きした「Qちゃん」です。
そして文鳥の「むうたん」は、小さな体で18歳まで長生きした子。
若い時の写真と比べるとアチコチ白い物が混じっています。
2回もお越し頂いて、この他にもオーダーを頂いたので。
そちらはただ今制作中です。
昨日はケータイに出たら、東急本店でのお客様M様からのお電話でした。
近くで飲食店をされていて、毎回お昼休みに覗いて下さっていたマダムで懐かしい〜!
ペンギンのお皿を見て、ふいに思い出して下さったそうです。
次の出展は?と聞いて下さったのですが、当面は何の予定もないのです。(汗)
決まり次第お知らせ致しますね。
佐々木裕子先生のお教室だったので、JPPAイベントの営業を。
会員のM先生が参加して下さるそうで、ありがたや〜!
佐々木先生も早々に参加を表明して下さってて、ホントありがたいです。
月末にイベントが終わったら、ひと段落なので。
そしたら先の事を考えましょう。
プロフィール
HN:
リトルガーデン
Webサイト:
性別:
女性
自己紹介:
西洋上絵付けとも、チャイナペイントとも言われる技法で、白磁に小鳥と花を手描きしています。
1級陶磁器絵付け技能士
1級陶磁器絵付け技能士
P R