リトルガーデンの鳥絵付け。大好きな小鳥の話や日々のことなど。
今日から1週間、池袋東武に出展しています。
前日の搬入はとても時間が限られるので、場所作りと荷出しだけで終了。
今朝は8時半からディスプレイを始めて、10時開店になんとか間に合いました。
前回出展のお隣の場所です。
今回はテーブル2個と、宝飾ケース2個‥いつもよりケース1つ分広いでは無いか。
テーブルがガッシリした物に変わったのは、安心で嬉しいです。


テーブルのサイズも大きいので、寂しく無いよう急遽花瓶も持参しました。

宝飾ケースはライト付きで、明るいので見栄えがします。
お客様に直接手に取って頂けないのはチト不便ですが。


お敷やトレー、鳥カゴ等、備品もけっこう嵩張るのですが、展示に広がりが出るのでマスト。
少しずつ増えて来ました。
体調を悪くされていた常連様と久しぶりにお会いできたり、いつもの方が今回も来てくださったり。
何日に行きますよと連絡を頂いたり、前回通りがかりにお求め下さった方がまた偶然に通りがかってお声がけ頂いたり。
まったりとした売り場ながらも、楽しい気分で始まりました。
絵付け友のギャラリー個展が続いた後だったので、百貨店はどうよ?という気持ちも少し芽生えていたのですが。
これはこれで大切かなぁ?と思ったり。
絵付け友の大木しのぶさんがお忙しい中、立ち寄ってくださいました。
この後テーブルウェアフェスティバルに行かれるそうで、羨ましい。
いつもは2月開催のフェスですが、来年分が規模を縮小して早めの開催中です。
現代手工芸展の写真額装は当初、宝飾ケースの上に置いていました。
実際の花瓶の側に置いた方が見栄えがすると、センスの良いしのぶさんが仰ったので即実行!(素直)

前日の搬入はとても時間が限られるので、場所作りと荷出しだけで終了。
今朝は8時半からディスプレイを始めて、10時開店になんとか間に合いました。
前回出展のお隣の場所です。
今回はテーブル2個と、宝飾ケース2個‥いつもよりケース1つ分広いでは無いか。
テーブルがガッシリした物に変わったのは、安心で嬉しいです。
テーブルのサイズも大きいので、寂しく無いよう急遽花瓶も持参しました。
宝飾ケースはライト付きで、明るいので見栄えがします。
お客様に直接手に取って頂けないのはチト不便ですが。
お敷やトレー、鳥カゴ等、備品もけっこう嵩張るのですが、展示に広がりが出るのでマスト。
少しずつ増えて来ました。
体調を悪くされていた常連様と久しぶりにお会いできたり、いつもの方が今回も来てくださったり。
何日に行きますよと連絡を頂いたり、前回通りがかりにお求め下さった方がまた偶然に通りがかってお声がけ頂いたり。
まったりとした売り場ながらも、楽しい気分で始まりました。
絵付け友のギャラリー個展が続いた後だったので、百貨店はどうよ?という気持ちも少し芽生えていたのですが。
これはこれで大切かなぁ?と思ったり。
絵付け友の大木しのぶさんがお忙しい中、立ち寄ってくださいました。
この後テーブルウェアフェスティバルに行かれるそうで、羨ましい。
いつもは2月開催のフェスですが、来年分が規模を縮小して早めの開催中です。
現代手工芸展の写真額装は当初、宝飾ケースの上に置いていました。
実際の花瓶の側に置いた方が見栄えがすると、センスの良いしのぶさんが仰ったので即実行!(素直)
PR
いつの間にやら夜中の12時を過ぎていました。
あわわ‥ 今日の夜には搬入です。
荷物は送り出したものの、まだまだ仕事は満載で。
夜が明けたら、現在焼成中のお皿&マグの絵付けの続き。
何故にいつもギリギリで、こんな事になってしまうのでしょうか?

クリスマスのプレゼント・シーズンですし、お正月も近いしで、今回は小さな蓋物を作りました。
シジュウカラちゃんの方は、先日の陽だまりお教室展に展示した物。
オカメさんも、そのタイミングで作ったのですが今ひとつ気に入らなくて。
再度作り直したのですが、あまり代わり映えしないような?
上が最初で、下が後です。

バラの花の描き方が違うのですが、どちらが良いかわからなくなってしまった。(汗)
下の方はオカメさんを少し大きくして、バランスはこちらが好きなので。
店頭にはこちらを持参します。
葉っぱも少なめなので、こちらの方がスッキリしている気がします。
波佐見焼きのミニお重も売り切れて手持ちが無くなっていて、まとまった数を作りました。
先日オーダー品を承った際に、小鳥を大きく入れて欲しいという御要望を頂いたので。
今回は軒並み小鳥ちゃんが大き目で、一部体が切れてます。

この蓋物は本当に小さくて、1辺が6センチありません。
小鳥さんの御節を入れるのにもピッタリ!良い大きさです。
あわわ‥ 今日の夜には搬入です。
荷物は送り出したものの、まだまだ仕事は満載で。
夜が明けたら、現在焼成中のお皿&マグの絵付けの続き。
何故にいつもギリギリで、こんな事になってしまうのでしょうか?
クリスマスのプレゼント・シーズンですし、お正月も近いしで、今回は小さな蓋物を作りました。
シジュウカラちゃんの方は、先日の陽だまりお教室展に展示した物。
オカメさんも、そのタイミングで作ったのですが今ひとつ気に入らなくて。
再度作り直したのですが、あまり代わり映えしないような?
上が最初で、下が後です。
バラの花の描き方が違うのですが、どちらが良いかわからなくなってしまった。(汗)
下の方はオカメさんを少し大きくして、バランスはこちらが好きなので。
店頭にはこちらを持参します。
葉っぱも少なめなので、こちらの方がスッキリしている気がします。
波佐見焼きのミニお重も売り切れて手持ちが無くなっていて、まとまった数を作りました。
先日オーダー品を承った際に、小鳥を大きく入れて欲しいという御要望を頂いたので。
今回は軒並み小鳥ちゃんが大き目で、一部体が切れてます。
この蓋物は本当に小さくて、1辺が6センチありません。
小鳥さんの御節を入れるのにもピッタリ!良い大きさです。
1日が速すぎて、アッと言う間に来週がやって来ます。
6日水曜日に搬入ですが、年末で宅急便も混むに違いない。
明日には荷物を送り出そうと、あらましの荷造りを始めました。
お客様へのご案内のハガキは、きっと明日には到着すると思います。
毎度のことですが、遅くなって申し訳ありません。

純正品でないプリントハガキを買ったせいか?
実際のハガキは、もうちょっとボケっとした仕上がりです。(汗)
年末・年始のプレゼントに良いかと思い、今回は蓋物をたくさん作りました。
波佐見焼きのミニお重と、ミヤマさんのオーバル型です。
ミニお重は小鳥さん達のおせち料理にピッタリなんですよ!
そして、現代手工芸展の出品作品もお披露目したいところですが。
配送では今迄に何度かトラブルに遭っているので、これが割れたら泣いてしまうなぁと。
軽々には送れないと言うことで、写真額を作りました。

2Lサイズの写真で小さいし、違う角度は見えなくて、実物には全く及ばないのですが気持ちだけ〜。(笑)
ネットで見つけた額装用のプレートで説明付けてます。
アクリルを刻印した物ですが、金属風に見えて良い感じ。
6日水曜日に搬入ですが、年末で宅急便も混むに違いない。
明日には荷物を送り出そうと、あらましの荷造りを始めました。
お客様へのご案内のハガキは、きっと明日には到着すると思います。
毎度のことですが、遅くなって申し訳ありません。
純正品でないプリントハガキを買ったせいか?
実際のハガキは、もうちょっとボケっとした仕上がりです。(汗)
年末・年始のプレゼントに良いかと思い、今回は蓋物をたくさん作りました。
波佐見焼きのミニお重と、ミヤマさんのオーバル型です。
ミニお重は小鳥さん達のおせち料理にピッタリなんですよ!
そして、現代手工芸展の出品作品もお披露目したいところですが。
配送では今迄に何度かトラブルに遭っているので、これが割れたら泣いてしまうなぁと。
軽々には送れないと言うことで、写真額を作りました。
2Lサイズの写真で小さいし、違う角度は見えなくて、実物には全く及ばないのですが気持ちだけ〜。(笑)
ネットで見つけた額装用のプレートで説明付けてます。
アクリルを刻印した物ですが、金属風に見えて良い感じ。
今日で11月も終了、明日からは12月とはオソロシヤ〜!
ようやく東武のご案内のDMハガキを作って投函したのですが、余程上手く行った場合に限り明日到着でしょうか?
土日を挟んで来週になるお客様も多いかもしれません。
何だかんだでギリギリになり、スミマセン!
昨日は大木しのぶさんの個展、初日に行って来ました。
ここ数年は飲み友達ですが、キャリア35年の大センパイです。
私よりずっとお若いのに、私が絵付けを始めた時には既にワンコ絵付けの活動をなさっていて。
お会いした事は無かったですが、鳥活動の目標にしていたお方です。

当時のホームページで見覚えのある‥20年以上前に製作した作品も拝見できて。
その時点で、もう充分に素晴らしい作品なのですが。
最近は伊万里の染付けや、九谷焼きにも手を広げておられるオールラウンダーです。
示し合わせた訳では無いですが、中平ひとみさんも同じタイミングで来廊されて。
忘年会の前に、飲み友3人で顔を合わせる事になりました。

佐々木裕子先生が沿線にお住まいで、行ってみたいと仰られてお連れしていたのですが。
4人で絵付け画材の話で盛り上がって、長々とお邪魔してしまいました。
後から先生が「(私の)お友達は気持ちの良い方ばかりですねぇ」と仰っていたので嬉しいです。
ブログにコメント下さるつきゆりさんやmamachanさんも、私が切っ掛けでお教室とご縁が出来たというのもあるに違いない。
作品の販売もされていたのですが、1度の絵付けで完成する和陶がリーズナブルで。
遠方からオトナ買いに来られた方もありました。
この季節は展示会が重なって、(絵付けも、それ以外も)他に行きたい物はあるのですが。
出展も控えているので、これで終了。
1週間後は池袋東武です。
ようやく東武のご案内のDMハガキを作って投函したのですが、余程上手く行った場合に限り明日到着でしょうか?
土日を挟んで来週になるお客様も多いかもしれません。
何だかんだでギリギリになり、スミマセン!
昨日は大木しのぶさんの個展、初日に行って来ました。
ここ数年は飲み友達ですが、キャリア35年の大センパイです。
私よりずっとお若いのに、私が絵付けを始めた時には既にワンコ絵付けの活動をなさっていて。
お会いした事は無かったですが、鳥活動の目標にしていたお方です。
当時のホームページで見覚えのある‥20年以上前に製作した作品も拝見できて。
その時点で、もう充分に素晴らしい作品なのですが。
最近は伊万里の染付けや、九谷焼きにも手を広げておられるオールラウンダーです。
示し合わせた訳では無いですが、中平ひとみさんも同じタイミングで来廊されて。
忘年会の前に、飲み友3人で顔を合わせる事になりました。
佐々木裕子先生が沿線にお住まいで、行ってみたいと仰られてお連れしていたのですが。
4人で絵付け画材の話で盛り上がって、長々とお邪魔してしまいました。
後から先生が「(私の)お友達は気持ちの良い方ばかりですねぇ」と仰っていたので嬉しいです。
ブログにコメント下さるつきゆりさんやmamachanさんも、私が切っ掛けでお教室とご縁が出来たというのもあるに違いない。
作品の販売もされていたのですが、1度の絵付けで完成する和陶がリーズナブルで。
遠方からオトナ買いに来られた方もありました。
この季節は展示会が重なって、(絵付けも、それ以外も)他に行きたい物はあるのですが。
出展も控えているので、これで終了。
1週間後は池袋東武です。
良いお天気なので表参道へ。
佐々木裕子先生の門下の岡崎良子先生と、2人のお嬢様の三人展が開催中です。
ちょうど帰りがけの佐々木先生とK先生にも、お会いできました。

岡崎先生はこの道35年だそうです。
長く絵付けされている方が多いので、私の20年なんて(歳は行っても・笑)まだまだヒヨッ子なのです。
お嬢様方は小さい頃から横で見て育っておられるので、お若いながらもキャリア充分。
窯元でも無いのに母娘3人が1級絵付け技能士なんて、なかなか無い事で。
大きくカルチャー教室を開講しておられるアンジュさんは、後継ぎの心配も無しで安泰です。
ギャラリーは表参道から1本奥に入った場所でした。
階段を登ると左右に段差があるフロアー、窓が大きくて‥なかなかステキな造り。

3人3様の作品が豪華に展示されていました。
上のお嬢様のS子先生は、佐賀まで鍋島の染付け修行にも行かれています。
C&Sや立ちものも多いので、まさに絵付けの展示という感じ。
面白い形の磁器に絵付けされた物もたくさんで。
瀬戸で輸出向けに作られた物が多いそうですが、今では大半が入手できないそうです。
お話がはずんで長居してしまったので、後から来られたJ.P.P.A.(所属している絵付け団体)の理事さん方や、勝俣先生のお教室の(お初にお目にかかる)生徒さんともお話できたのも良かった。
勝俣先生の生徒さんと仰る方とは、意外とアチコチでお会いするので「アトリエ陽だまり」も絶好調かも?

表参道と言えば、長く通った陶画舎があった場所ですが。
あんなに通った道なのに、閉校以来サッパリ来なくなってしまった。
コロナ禍の頃に車で通りがかった時には、後にブティック系が入っているように見えましたが。
今は空き家のようでした‥ラフォーレ原宿のお隣という1等地なのに!
昔の地下ショップの入り口には「390円SHOP」の看板が。
スーベニアの文字が見えたので、外人さん向けの激安土産ショップなのでしょうか?
佐々木裕子先生の門下の岡崎良子先生と、2人のお嬢様の三人展が開催中です。
ちょうど帰りがけの佐々木先生とK先生にも、お会いできました。
岡崎先生はこの道35年だそうです。
長く絵付けされている方が多いので、私の20年なんて(歳は行っても・笑)まだまだヒヨッ子なのです。
お嬢様方は小さい頃から横で見て育っておられるので、お若いながらもキャリア充分。
窯元でも無いのに母娘3人が1級絵付け技能士なんて、なかなか無い事で。
大きくカルチャー教室を開講しておられるアンジュさんは、後継ぎの心配も無しで安泰です。
ギャラリーは表参道から1本奥に入った場所でした。
階段を登ると左右に段差があるフロアー、窓が大きくて‥なかなかステキな造り。
3人3様の作品が豪華に展示されていました。
上のお嬢様のS子先生は、佐賀まで鍋島の染付け修行にも行かれています。
C&Sや立ちものも多いので、まさに絵付けの展示という感じ。
面白い形の磁器に絵付けされた物もたくさんで。
瀬戸で輸出向けに作られた物が多いそうですが、今では大半が入手できないそうです。
お話がはずんで長居してしまったので、後から来られたJ.P.P.A.(所属している絵付け団体)の理事さん方や、勝俣先生のお教室の(お初にお目にかかる)生徒さんともお話できたのも良かった。
勝俣先生の生徒さんと仰る方とは、意外とアチコチでお会いするので「アトリエ陽だまり」も絶好調かも?
表参道と言えば、長く通った陶画舎があった場所ですが。
あんなに通った道なのに、閉校以来サッパリ来なくなってしまった。
コロナ禍の頃に車で通りがかった時には、後にブティック系が入っているように見えましたが。
今は空き家のようでした‥ラフォーレ原宿のお隣という1等地なのに!
昔の地下ショップの入り口には「390円SHOP」の看板が。
スーベニアの文字が見えたので、外人さん向けの激安土産ショップなのでしょうか?
プロフィール
HN:
リトルガーデン
Webサイト:
性別:
女性
自己紹介:
西洋上絵付けとも、チャイナペイントとも言われる技法で、白磁に小鳥と花を手描きしています。
1級陶磁器絵付け技能士
1級陶磁器絵付け技能士
P R