忍者ブログ
リトルガーデンの鳥絵付け。大好きな小鳥の話や日々のことなど。

* admin *  * write *  * res *
[24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34
<<10 * 11/2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  *  12>>
昨日から都庁でゴジラのプロジェクション・マッピングが始まりました。
そういうの大好きなオットに誘われて、まずはゴジラが居る歌舞伎町の映画館へ。
既に新しいゴジラ映画が始まっているのですが、アカデミー賞を取った「ゴジラ ー1.0」を見る事に。
久々の歌舞伎町は日本人も外人も、ごっちゃごちゃで賑わってました。



私はザ・ピーナッツが「モスラ〜や、モスラ〜」とジャングルで歌っていた、半世紀以上昔のゴジラ映画以来かも?
終戦の頃の時代設定が気に入ったらしく、オットは大絶賛でした。
(あまりピカピカの防衛軍となると、どうも嫌らしい)
アカデミー賞の視覚効果賞を受賞しただけあって、迫力がスゴイです。
私は口をあんぐり開けている自分に、何度か気がつきました。(笑)
ドキドキするけどホロリと涙する所もあって、良かったです。
その後は時間潰しもあって、串天ぷらでカルク1杯。
都庁の広場に向かいました。
早目に着いたので、花壇のフチに座る事が出来てラッキー!
初日というのもあるのか、広場は地面に座る人でアッという間に埋まります。



7時ちょうど、カウントダウンで都庁の壁にゴジラが出現して。
大暴れで破壊を始めました。



都が開発して立ち向かう専用機も、あえなく墜落。
でも隊員が無事脱出できていたのは、サスガ公共施設。(笑)
音も効果も大迫力です。



破壊し尽くされた都庁ですが、凄いスピードで修理完了!
そこは笑いを取っていました。
今度は中からメカゴジラが出て来て、これがメチャ強いのです。



メカゴジラは良い人(怪獣)だったのか?(知らなかった)
マンガみたいなストーリですが、これを観る事が出来たのは良かった。
映画を観たのもあって、世界観にスッポリはまって楽しかったです。
上映が終わった後は拍手喝采でした。
PR
当面の納期は無いし、したい事、しなければいけない事もあって外出が続いてます。
昨日・今日と出先でけっこう歩いたので、帰宅してからリビングの床で寝落ちしてました。(笑)
それに付いては追々書いて行きたいですが、これは先週末に勝俣先生のお教室で描き始めた陶板。
帰宅してからも加筆して、焼成前です。



直前までバタバタしていたので、今度は何を描くか?ゆっくり考えて準備する暇が無かったですが。
以前にお客様から頂いたカルガモの、ワチャワチャした雛達の写真が可愛らしくて。
そこに母鳥を加えて、制作を始めました。
ワンポイントのイラストで無い、絵画的な物が描いてみたい気がしています。
それもあって日本橋三越に行きたくなったのかも?
水面を描くのも面白そうです。
そう言えば先週は久々の映画「DUNE 砂の惑星」前作の続きの、PART2を観て来ました。
駄作という評判も聞こえていましたが、そこ迄悪くはないのでは?
ただ話が難解で、ついて行くのが大変でした。
そして話は終わらなかった、続編があるのかも?
(あれば私は行きます!SF好きなので)
上映館が少ない、ポスターすら貼ってない、そこでも日に1回しか上映してない‥と、人気が無いのは薄々感じてましたが。
お客は私達夫婦を含め6人で、ビックリでした。
昨年末に承ったオーダー品がひと段落しました。
その後の名古屋のオーダー品もあるけれども、こちらはまだ時間があります。
5月は池袋東武の出展があるかなぁ?とゆっくり目の納期設定していましたが、今年は未だお声がかからず。
エージェントの社長さんに、存在を忘れられているかも?
元々が宝飾品の売り場ではありますし、売り場がちょっと小さくなっているし。
ゆっくりもしたかったので、それもまた良しなのかも?です。



5月6月は展示会に行ったり、新たな道を模索したり‥充電しよう。
先週末はJPACという絵付け団体の展示会に行きました。
会員の大木しのぶさんのデモは翌日だったので、生憎お会いできませんでしたが。
名古屋のM田村さんが出店されて、お世話になっているRさんやYさんのお顔もあったので筆を求めました。
私の所属するJ.P.P.A.の展示会規模はもっと大きいですが、商売的な要素を排した組織なのだそうで。
こうして買い物できるのは羨ましい限りです。
会員の先生が教材を販売するブースもありました。
(J.P.P.A.のホームページでは、先日の35周年記念の総会のスライドショーがアップされました。リトルガーデンのホームページの方にリンクしてあるので、ご覧になって下さい。豪華です。)



上の方が名古屋で求めた平筆、いつも使っている油性オイル用です。
佐々木裕子先生のお教室は水性オイルなので、同じ物は使えません。
筆先が傷んで来たので、先生に見て頂いて花刷毛を求めました。
穂先が長くて分厚いので、絵の具の含みは良いのですが。
取り扱いの難易度は高く、いつも苦労しています。
絵の具を抜くゴムピックも、極細タイプで初めて見る物がありました。



会場は市ヶ谷でしたが、お昼ドキなのにお店が見当たらず。
中央線と並んだお堀沿いに、お隣の飯田橋まで歩く事になりました。
佐々木先生も、80歳になられた(でもお元気な)M先生にも、歩いて頂き申し訳ない。
飯田橋はT版印刷もあって、ずっとデザイン仕事で通っていた駅で。
ムスメもここで乗り換えて1駅の九段に中高6年通っていたので、とても馴染みのある場所ですが。
本当に久しぶり‥10年ぶりどころでは無いので、駅が立派になっていてビックリ!
でもお堀に浮いた船宿風のレストランが変わらずあったので、嬉しかったです。
外人さんで賑わってました。



今日は昨晩インスタで偶然知った情報で、日本橋三越まで行って来ました。
「19世紀ヨーロッパ陶板画展」、今日が最終日でした。
磁器絵付けは19世紀に1番光り輝いたそうで、その時代の陶板30点余りの展示です。
ルネサンス時代のイタリア絵画を元として、職人さんが陶板の上に再現しています。
油絵とは違う優しい滑らかな仕上がりで、それも良い感じ。
KPMベルリンの窯の物が多かったです
インスタ画面の物は直径50センチはありました。
この時代、大きな陶板をゆがみなく作るのも大変だったのでは?
ラファエロの聖母子像は、原画もワインの樽の蓋に描かれた丸い形だそうです。
ン百万円もする作品ばかりで、私が買えそうもないのは一目瞭然ですが。(笑)
時々ギャラリーのスタッフさんが解説して下さいました。
昨年末に池袋東武で承ったオーダー品を、これ迄4回に分けて納品しましたが。
これは最後のプレート、ケーキ皿のサイズです。
以前にも何度か描いたニャンコ達で、昨日納品をして来ました。
白い子達なので「お花を背景に」というリクエストでした。
以前に描いたリトルガーデンの世界に、この子達も入れてあげてという事で。
お星になった子達ですが、お皿の上で嬉しそうにしているのを見ると心が安らぐのだそうです。



チンチラの「うさぎちゃん」は、青い瞳が印象的な美猫さんで。
いつもおっとり動いているような気がします。
シジュウカラの雛達がさえずってるのを見上げていますね。



幼くて亡くなった「みるくちゃん」は、いつもチビッコの印象。
頼りなくて愛らしいです。
初めて見たエナガさんが珍しいのでしょうか?



百貨店ではお客様に納品完了のお電話をするのが、なんとなく私の仕事になってしまったのですが。
横で聞いていた担当さんが「鳥のお客様は鷹揚で優しいね」と仰ってました。
私もそう思います、ありがたい事です。
今日はハリアー君の12ヶ月点検で、レイクタウンのTOYOTAに行って来たので。
ついでにお買い物して、ルンルン気分です。
この後はまた、絵付けグループのイベントの準備が色々。
2月の名古屋高島屋のオーダー品も待っています。
この1週間は、絵付けグループのイベント企画の資料作りに追われていました。
昨日は理事の会議に赴いてプレゼンテーション。
準備の調べ物や資料作りや‥嫌いじゃ無いけど、意外と真面目な人なので(笑)それに引っ張られて他がおろそかになっております。
うっかり眼科を予約してたのも失念してしまってた。
4つに絞り込んだプランの中から、プレゼン会議の場で折衷案ですが決まったのは幸いでした。
とは言え、これから現地調査やら‥ご案内を出すまでには、お仕事満載です。
そして、その先にはイベントの主催。
百貨店の出展イベントのお声がかかって無かったのは幸いで、こんなじゃとても無理〜!
この先も、ちょっと心配です。
絵付けもできない日が続いて、本末転倒な気もしています。
今日は気分的にもちょっと落ち着いて、久々に絵付け。
たいへんお待たせしているY様オーダーのお皿、途中経過です。



今週半ばには納品する予定なので、もう暫くお待ち下さいね。
スミマセン!
この頃は可愛いだけの絵付けは辞めようと、考えながら描いているからか?
以前より更に制作に時間がかかるようになってしまったし。
今迄のスタイルのアチコチほころびが出て来ています。
このままお声がかからなければ、しばらく出展はお休みでも良いか?なんて考えているところ。
ネットでオーダーを承る仕組みも作りたいし、じっくり大作を作りたい気もする。
プロフィール
HN:
リトルガーデン
性別:
女性
自己紹介:
西洋上絵付けとも、チャイナペイントとも言われる技法で、白磁に小鳥と花を手描きしています。
1級陶磁器絵付け技能士
最新記事
P R
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: リトルガーデンの鳥絵付け日記 2 All Rights Reserved