忍者ブログ
リトルガーデンの鳥絵付け。大好きな小鳥の話や日々のことなど。

* admin *  * write *  * res *
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
<<06 * 07/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  *  08>>
★★出展の予定★★
6月25日(水)〜7月1日(火)
初夏のリトルガーデン〜小鳥の食器〜
日本橋髙島屋S.C. 本館7階・和洋食器スペース
10時30分〜19時
30分
終了致しました。ありがとうございました。



昨晩の豪雨の後、今日の東京はビックリな涼しさ。
気温は昨日より10度も低いそうです。
気圧の影響があるのか?不調でゴロゴロしているダメな人ですが。
今晩はまた勝俣先生のインスタLIVEがあるので、先日のプレートを焼成しました。
日本橋髙島屋でオーダーを頂いたので、アッチとコッチに白磁のオーダーをして。
手元に届いたので、そろそろ腰を上げねば。
ミヤマさんからは一緒に新しいカタログも届きました。



いつもは6月のビッグサイトの展示会で頂く物ですが、今年は自分の出展直前で伺えませんでした。
ここのところ価格の変動も多いので、カタログも大きく一新されたようです。
時代の流れか?色釉をかけた物が増えている傾向。
白磁は廃盤の物もあって、絵付けする者にとっては悲しい事です。



これは先日、佐々木裕子先生のお教室に顔出しした際に受け取って来たプレート2枚。
先生の優しい雰囲気の絵が好きで始めた物ですが。
これがとても難しかった。
絵柄もノープランのフリーハンドで始めたので、左右に広げて行くバランスに苦労しました。



先生は「お花をアレンジメントする要領で」と仰いましたが、そのセンスが無いのじゃよ。(汗)
お花だけでは唐突な感じだったので、M先生のアドバイスに従って周りにストロークを入れて。
まとまりが生まれて、良い感じになりました。
スミレの方は焼成前にトラブルがあったようで、ストロークが1部流れていて残念!



常連のK様が以前にブログ・アップしたこのお皿をご覧になっていて、気に入られたようです。
出展時の店頭で、リトルガーデンのお皿にもストロークを入れて‥と、リクエストがありました。
今朝はコーヒーに入れるミルクをチンしようとしたら、電子レンジが動かない。
エラーコードによるとインバーターが壊れたようで、いきなり困る。
ちょうどアマゾンプライムのセールで、新レンジをポチットナしました。
でも到着までの1週間は不便な暮らしです。
今年は1人暮らしの期間も長かったし、今もオットが副作用の味覚障害でご飯を食べたがらないので。
数える程しかご飯を炊かずに来ました。
私のご飯は「サトウのご飯」に頼り切りで、レンジはマストで大活躍だったのですが。
PR
久しぶりの出展の後は疲れもあって、ちょっと不調でダラダラ過ごしてしまいました。
暑い中、1週間の通勤は体に堪えます。
アウトプットの後はインプット、充電が必要。
勝俣先生のお教室にもしばらく行けてなくて、チケットが貯まっているのですが。
少し前に先生が陶磁器のお店とコラボで始められたという、インスタライブが気になっていました。
毎月テーマが違う授業を配信されてます。
今月の課題は小鳥‥シマエナガちゃんなので、受講するならば今でしょ!
配信というのは初めてで、どんな物だか想像できなかったですが。
インスタのLIVE動画で先生の制作を見るという形式です。
生徒の発言はチャット風に画面に表示されます。
事前に説明のプリントを受け取りました。
約1時間の講座が3回、3回焼成で仕上げまで持って行きます。



翌日、せっかくなので私も描いてみました。
最初に速乾の水溶性オイルを使った絵の具で、アウトラインを入れて。
その上から油性オイルの絵の具で調子を付けて行きます。
水は油をはじくので最初の線は消えず、形はキープし易いです。
あと水性オイルの細い線はキレが良い。
反面、硬い感じにはなります。
白い羽の子ですが、影になる部分に最初からグレーを使った後に抜いたのは新鮮でした。
私はもひとつ淡い色から入ってしまう。
描き方の幅を広げるヒントは嬉しいです。
これは未焼成。
テレビCMに惹かれて観たかった映画があって、今日はオットと行って来ました。
予めネットでチケットを買って、都心は人が多いので埼玉方面のショッピングモールへ。
電車で向かいましたが、行ってみると映画館を間違えていた。
チケットの映画館は別の場所で大慌て。
そこでは上映時間が合わなかったのもあって、タクシーGOを使って更に遠くのショッピングモールへ移動。
昨年迄はよく行った場所ですが、車を手放したので今年行くのは初めてです。
ちなみに改めて発注した車は、納車が遅れて10〜11月になるのだそうな。
病人はまだ体のキレが今ひとつなので、これはかえって安心なのかも?ですが。
帰りもタクシーで、とっても高い映画になってしまいましたー。
今年初めての映画、それも珍しく邦画なのですが。
CMの映像は気になっていたし、大河で主役を努めたお二人の演技も観たかった。
「国宝」メチャクチャ良かったです。



3時間の上映時間を感じさせません。
ただただ凄い!すざましかった!
そして美しいです。
最後は訳もなく涙が流れて、止まりませんでした。
今年はアクシデントで始まり、あまり出かける事も無かったので。
人と対面で話す機会も少ない前半の半年でした。
日本橋高島屋出展では、お客様や友人や‥久しぶりにお話できて楽しかったです。
そして頂いたトリモノのご紹介。
デザイナー友のAさんから可愛いヒヨコのプチ・ゼリー、ピヨピヨ‥。
いつも必ず小鳥のお菓子を探して来てくださるK様からは、ラブリーなデザインのシジュウカラちゃんの箱。
中には可愛いクッキーが入っています。



売り場に人出が少ない日もありましたが。
周りの出展者さんも同じくで、お邪魔したりされたり。
それはそれで楽しかったです。
お隣の「暮らしの工芸ギャラリー」は、有田焼とガラス作家の2人展。
ベネチアングラスも、とってもステキでしたが。(叔母が新築祝いに差し上げると、求めていました。)
ちょうど割ったばかりというのもあって、横田翔太郎氏の有田焼のお茶碗をお迎え。



作家様と同じく荒削りで、ちょっとワイルドですが。
小ぶりで可愛いサイズです。
純和風というのでも無く、東南アジアの器を思わせるような感じの柄も良い感じ。
お父様の工房の一部を借りて、独自の制作をされているそうです。
その向こうの和食器のステージには美濃焼の快山窯さん。
気品のある白磁・青磁です。
器に掘った線の窪みに溜まった釉薬の濃淡で柄を浮き立たせています。
中国茶の茶器も多くて、そのサイズがおままごとのようで胸キュン!



茶托があるのは良いなぁと、青磁を仏壇用に求めました。
お仏飯はきっとガビガビになるまで放置なので、差し替え用に予備の器も。
後から人づてに、お爺様は人間国宝だったと聞きました。
江戸中期から続いている窯なのだそうで、名門でした。
日本橋髙島屋の出展を終えて、昨日は1日ゴロゴロしていました。
今日は朝から病院の付き添いと、佐々木先生のお教室の終わり頃に顔出し。
会期中、お教室のお手伝いをされているM先生、K先生と一緒に売り場に来てくださいました。
来月は夏休みなので、お礼も兼ねて伺っておかねば!
宅急便の荷物も戻って来て、今は玄関に山積み。
明日は整理が待っています。
前の出展から8ヶ月も開いてしまって「私のことはお忘れでしょうか?」とも思っていたのですが。
来てくださった常連さんも多くて、ホッとしました。
ブログをご覧になってオットの事を心配してくださった方もあって、ありがとうございました。
今回はいつもの流れとちょっと違う物を作ってた気もするのですが。
やっぱりドアプレートや、一輪挿しや‥小さくて可愛い物の方が需要があるような〜。
最後の最後にダメ押しで作った、セキセイさんや文鳥さんのマグは早々に飛び立ちました。
コンゴウインコはサスガに大き過ぎるのか?
少し大きなお皿に続いて、ポットも作ってみたのですが。



その場で話題にはなっても鳴かず飛ばず。(笑)
そしてやっぱりセキセイさん、オカメさん、文鳥さんがテッパンです。



下がすぼまった形なので、写真が難しい。
コンゴウインコのお皿やポット‥まだ手元にあるのでした。



小鳥イベントに出ないと需要は無いのかもですね。
先日ネットで買ったケーキサーバーは、持ち手に小鳥の飾りが付いて可愛いです。
そう言えば、無くしたと思っていた英国アンティークのスプーンが出て来ました!
食器より立派な物なので良かったー!


 
ディスプレイに使う小物は、ついつい見かける都度に購入してしまうのですが。
通りがかりに「これが欲しい」と仰る方も多いのです。
少し複雑な気持ちにはなりますが。(汗)
今回は右上にある丸い金のトレーを望まれる方がありましたよ。
今年は急に暑くなって「6月になってこちら、流れがおかしい」という事でした。
私も絶好調だった前回の出展と比べると「申し訳ありません!」と、言いたくなりますが。
それでも何とかギリギリ・セーフのラインは保てたので、ホッとしてます。
日本橋高島屋出展、今日で4日目‥中日を終えました。
今朝は行きの道でも風を感じて、気持ち良く思いましたが。
その為か?土曜日だからか?店頭も賑やかな時間が続きました。
最初の2日は天気予報も最悪で、お客様の出足も悪く店内も寂しかったです。
新聞には「3ヶ月連続で百貨店の売り上げがダウン」とあるし。
周りの作家さん達も似たような感じで、私だけでは無い様子。
そこはとりあえずホッとしましたが。
そんな中でもポツポツとオーダーに来てくださったり、通りがかりに気に入ってくださる方もあって。
ありがたい事でした。



ここの売り場は広くて、場所を埋めるのが大変。
色々持ち込んで‥鳥籠や、参考品と断って模写の陶板を飾ったり。
向こうのテーブルにはやはり非売品の、公募展の受賞作まで並べて。
なんとか形になってます。



腰が痛いながらも、ようやくお勤めに体が慣れて来ました。
そして偶然ですが、お天気が落ち着いて来た3日目からこの先にかけて連日、日替わりで友人・知人が訪ねて来てくださるので。
お昼ご飯が楽しい事になっています。
昨日はン十年ぶりにお会いする、すっかりオジイさん達になった元上司とご一緒しました。
こうして店頭に居ると(全く売り上げには繋がりませんが)そういうオマケも楽しみ。
デザインの仕事が今に繋がっている事を喜んでくださるので、私も嬉しいです。
プロフィール
HN:
リトルガーデン
性別:
女性
自己紹介:
西洋上絵付けとも、チャイナペイントとも言われる技法で、白磁に小鳥と花を手描きしています。
1級陶磁器絵付け技能士
最新記事
P R
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: リトルガーデンの鳥絵付け日記 2 All Rights Reserved