忍者ブログ
リトルガーデンの鳥絵付け。大好きな小鳥の話や日々のことなど。

* admin *  * write *  * res *
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
<<03 * 04/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  *  05>>
今日から4月、新しい年度の始まりです。
今年初めての勝俣先生のお教室に行って来ました。
準備として、予め家で第1焼成を済ませる。
後を考えて、あえて意識してのうっすらとした絵付けで。
とりあえずの形を作りました。



花鳥画のような物が描きたくて、鶏と芍薬です。
もうちょっと大きなお皿が良かったのですが、あいにく手元にあったのは15センチのメタ皿でした。
お教室では鶏の色の濃い部分に、更に色を載せて行きました。
写真では黒く潰れてよく見えなかった尾羽のつき方が、実際と違うのでは無いか?と、先生に指摘されて形を修正。
第1焼成が薄くて助かりました。



小さい物をチマチマ描いていると、あまり感じませんが。
大きめの筆を使うと、手が覚えている事を実感します。
たまたま御一緒したTさん(昔から、とてもお上手な方です)に「安定の出来栄えで、見ていて安心する」と言って頂き、嬉しかった。
お花は全く手付かずです。
来週も行くつもりで、お皿はお教室に置いて来ました。
家は家で、別の物を進めなければ。
今日は4月とは言え冬の寒さで、雨は酷いし、電車は止まるし‥たどり着くまで大変でしたが。
とても面白かった、行って良かった!
気持ちも新たにリスタート、再起動じゃ!
オットも今日は、長く付けていた心臓カテーテルを外したそうです。
(考えただけでも怖い!)
この雨で、桜は持ってくれるでしょうか?
昨日、病院の差し入れ帰りに遠回りして見といて良かった。
来年はいつも通り、オットと一緒に見たいです。

PR
ここ数日は暖かい日が続いて、桜も随分と咲き始めました。
先日まで固い蕾だった近所のハクモクレンも、アッという間に花の盛りです。
空を見上げるという行為は、心も明るくしてくれます。



病院の行きがけの道に小さな森のような、藪のような場所があって。
差し入れの帰り道、姿は見えませんが鶯の「ケキョケキョ」と拙い鳴き声が聞こえます。
微笑ましく思っていると突然に「ホーホケキョ!」と、お手本どうりの立派な一声が聞こえました。(パチパチ‥拍手)
そろそろ絵付けも‥と、手は動かし始めましたが。
2ヶ月も離れていたからか、なかなか集中力が戻らずで直ぐに休憩。
小さなPOTのオーダーがあるので、まずは手慣らしでスズメちゃん達も描いていますが。
数より1つをゆっくり描いている方が、今の気分に合っているのかな?
描き始めてみると、オーダーの子の方が楽しい。
4月早々には、今年になって全く行けていない勝俣先生のお教室を予約しました。
そちらの準備も始めよう‥鶏が描いてみたいのです。



机でも、ダイニング・テーブルでも、何処でもお絵描きできるように、出前セットを作りました。
木製バスケットのような、オカモチのような物に最低限のお道具を入れてみた。
制作時には筆を、スプーン・レストのような物に一時置きする方が多いですが。
私はその辺りにテキトーに置いてしまうので、大振りなトレーの方が性に合ってます。
これは昨年、ナショナル・ミュージアムで求めたトレー。
カラフルな色見本の絵柄が気に入ってます。



昔お仕事でお世話になったオジ様(既に昔オジ様だったので、もうオジイ様か?)から、10年ぶりくらいに連絡あり。
オジイ様同士の話題に、私の名前が出たそうで。
ネットで検索してみたら絵付けの会や工芸展の記事に行き当たり、懐かしくなったそうです。
私の本名の名前部分はとっても珍しい漢字で、おそらく同姓同名の方は居ないと思われます。
こういう時は便利。
次の出展時には行ってみたいと仰るので、恥ずかしくないよう頑張らねば。
デザイン仕事を長くされていた方達なので、失望させてはイケナイのです。
元気で頑張っている事を、ただただ喜んでくださいましたが。
久しぶりに聞くお名前の方々が、随分と鬼籍に入っておられる事を伺いました。
1つの時代が終わっているのだなぁと、少々寂しい。
朝1で病人を送り届けて来ました。
タクシーGOのアプリの便利さに感動しているところです。
今回の一時帰宅は少し長かったのと、前回とは比べ物にならないくらい病人の体調も良かったので。
お天気の良い日は、休み休み近所を散歩したりもしました。
足下には明るい色が!


  
途中に通院日を挟んで、足掛け1週間の一時退院。
よりによって通院日にはミゾレが吹雪いて寒かった、3月だというのに。
入院の荷物が無かっただけ良かったのでしょうか。
ベッドを置いてあるリビングの床に毎日私も布団を敷いて、夜は色々話しながら眠っていましたが。
臨死体験なのか?夢なのか?三途の川にまつわる話3つを初めて聞いて驚く。
ICUに入った前後の話なので、本当に見ていたのかもしれません。
もし舟に乗っていたら、結果は違っていたのか?と‥オソロシイです。
昨日は所属している絵付けの会の総会で、9時5時で年度委員の最後のお仕事。
まさか一時退院と重なるとは思って無かったですが。
頼りにしていたムスメは咳が治らずで、免疫力の無い病人を見てもらう訳にも行かず。
「1年間の仕事を台無しにしないよう最後迄やり遂げて」と病人に言われて、1人で留守番してもらう事に。
その後の打ち上げにも行くように言われましたが、サスガにそれは心配でキャンセルしました。
病人は何ヶ月ぶりの1人の時間が新鮮だったようです。
冷蔵庫を自分で開けてみたら、雑然の具合に呆れたらしく整理の最中で。
「何でも次々に押し込んで、だらしない」と、帰宅早々怒られる。
「いやいや味覚障害が起きている人の為に、次々買い込んだのですが」「それ買ったの私じゃ無いし」と、私もむくれてしまい。
最後迄ずっと仲良くとは行きませんでしたが。
今日はちゃんと病院に付き添いました。
明日はまた面会に行きます。
副作用で味覚障害が出る人は多いそうで、少しでも美味しく感じる物を‥と親(妻?)ゴコロ。
「気にしないで」と言われても、目の前に食べられない人が居たら放っておけないでしょ。
色々買い物しては、様子を見るという繰り返しでした。
今日はまた1人になって淋しいけれど、食事に関しては気楽になった〜。
年2回発行のリビング雑誌が出ていたのを思い出して、買って来て早速ゴロゴロしながら見ています。
病人には申し訳ない!
ダイニング椅子の張り替えの後は、枕制作。
当初は椅子に手を出す予定は無かったので、痩せてしまった病人用に座布団を1枚買っていたのですが。
必要無くなって、介護ベッド用の枕に作り替え。
横長い形に切って、ウレタンを足して厚くして、平べったい物を作ってみました。
日頃はボタン付けくらいしかしてないので、指抜きも持たない針仕事は手が痛い〜。
何事もお道具は大事ですね。
タッカーを山ほど外した(黄金の・笑)右手首はまだ痛いです。
その後もカーペットを洗ったり‥原始的にお風呂で踏み洗いしてみた。
窓ガラスを拭いてみたり。
のんびり、そんな事ばかりしていました。
明日から病人が2度目の帰宅をします。
また直ぐに入院なのですが、今度は少しばかり長いのと。
前よりは随分体調も回復してるので、ゆっくり話もできそうで。
お互いにウキウキです。
明日、お迎えに行くのが楽しみ。



全く関係無いですが、頂き物のひよこちゃんが可愛かったので。
お味はラーメンでは無くて、白餡が入っていました。
お皿は桜を描いた伊万里焼きです。
昔、佐賀の大河内山で求めた物。
そういえば2月からこちら、全く絵付けして無かった。
イカン、イカン。
オーダーや、イベントや‥抱えてる物があったとは言え、もっと苦しい時にも絵付けしていたのに。
ちょっと安心して気が抜けているのでしょうかね?
準備はしているので、そろそろ切り替えねばです。



日曜日は週に1度の面会に。
病人は治療の関係で白血球がまた少なくなっていますが、元気に見えます。
体を支える物は手放せないけど、得意そうに速く歩いて見せるので可笑しい。
パソコンも良く触っているらしく、思いがけなく病人からゴディバのチョコレート・ケーキが冷凍便で届きました。
もうじき私のお誕生日なのです。
数日早かったので「頼んだ到着日と違う」と本人は不満そうでしたが、美味しく1人ケーキしました。



ムスメは先週の北海道出張で風邪をひいたらしく、咳が酷いので今回の面会はパス。
やっぱり寒さがこちらと違うのでしょうかね。
次の週末は治っていると良いですが。
今日はテレワークしているというので、栄養がつくよう差し入れを持って行って来ました。
一緒にデパ地下のお弁当を食べて、ケーキも半分置いて来た。
帰りに池袋をウロウロすると「これ、きっと好きだわ」という物に行き当たって、また病院にも差し入れに。
今日もよく歩きました。
肝心の絵付けを始めようと思いますが、まずは大仕事を終わらせなければ。
ダイニングの椅子の張り替え‥元は皮張りのシートなのですが、30年くらい使っているのでへたっています。
新宿伊勢丹のイギリス展で求めた物で、当時1脚4万円弱でした。
通りすがりに思い付きでダイニング・セットを求めた私、デザイン仕事で小金を持っていたのかな?
数日後にはライティング・ビューローなんかも追加で買っておりました。
良い物だけあって、サスガに造りもシッカリしています。



座面の裏のタッカー留めの数がミッチリと、恐ろしいほど緻密に打ってあって。
外し始めたら、手が痛くて直ぐに後悔しました。
上からカバーをかけて、適当にお茶を濁しておいた方が良かったのかも?
でも、もう後戻りできないのです。
開けたらウレタンスポンジも劣化していたし‥あと3脚、やるしか無い!
座面が以前より高くなってシロウトくさいですが、座り心地はフッカリして良い感じ。
頑張ります!

プロフィール
HN:
リトルガーデン
性別:
女性
自己紹介:
西洋上絵付けとも、チャイナペイントとも言われる技法で、白磁に小鳥と花を手描きしています。
1級陶磁器絵付け技能士
P R
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: リトルガーデンの鳥絵付け日記 2 All Rights Reserved