リトルガーデンの鳥絵付け。大好きな小鳥の話や日々のことなど。
名古屋出展後のお楽しみも書いておきたいのですが、帰宅後1日挟んで北九州に帰省して来ました。
同行家族の都合もあって、1泊2日の弾丸ツアー。
昨日の夜遅い飛行機便で帰って来たところ。
今日はようやく10日ぶりくらいに食事を作ったような生活で、ずっと楽しかったけどサスガにちょっとお疲れです。
北九州空港に迎えに来てくれた妹が早速、下関の唐戸市場に連れて行ってくれました。
車を九州側に置いて遊覧船で5分、関門海峡を渡ります。
左端が唐戸市場、センターに見えるのは関門大橋。
ここで新鮮なお寿司を食べるのが、帰省した時のお約束なのです。
下関は河豚の産地で、フグの握りも絶品。

市場はお昼過ぎには閉まってしまうので、大急ぎでした。
東京のグニグニした口触りの蒲鉾は食べたいと思わないのですが、山口の焼抜蒲鉾は父の好物で。
瓶詰めの塩ウニやらと家に送りました。

向こう岸は九州、門司港の街です。
関門海峡は流れは速いですが、距離は近い。
唐戸市場の背後にある亀山神社から眺めます。
海と山が近い街です。

その後は近くの旧英国領事館にあるティールームでアフタヌーンティー。
明治後半、駐日英国大使アーネスト=サトウが設置した重要文化財です。

そしてまた船で門司港に戻ります。
甲板に出て居ると、波しぶきがかかる時もあってワイルド!
明治後半の門司港は石炭の中継貿易、そして大陸貿易の基地として賑わったそうで。
今は当時の建物が「門司港レトロ」として整備され、観光地となっています。
電車(向こうでは汽車と呼びます)の終点、門司港駅。


実際に使われていて、小倉の街から往復する際にも乗り降りしました。
美味しい物で満足した後は、ようやく両親の眠るお寺さんへ。
久しぶりにお参りできて安堵しました。
夜は門司港に帰って来て、元祖だというお店の支店で「瓦そば」を食す。
妹宅で何度かホットプレートで出してもらった事がありますが、本物は大きな屋根瓦の上で焼いたお蕎麦です。
東京では滅多に食べられない河豚のたたきも美味しかった。
食べてばかりでお腹いっぱい。

1度は泊まってみたかった写真左の、水辺のホテルに泊まりました。
背の高いビルは黒川紀章の設計で、最上階に若尾文子とお住まいになっていたそうです。
夜明けに部屋から見えた景色。
海峡側の部屋が人気のようですが、私にはこんもり丸い九州の山が懐かしい‥落ち着く景色です。

ホテル・モーニングの後は早朝散歩。
ホテル出てスグの景色がコレです、日本でないみたいですね。

入り江の周りにはステキな建築がいっぱい。
久しぶりに晴れた気がして、お天気にも恵まれました。

このトンガリ屋根は中華料理のお店のようです。

ホテルに地元の友人Mさんが訪ねてくださり、ひとときお喋りもできました。
午後からは歩いて数分の旧銀行を使った建物で、ハウス・ウェディング。
姪(妹の三女)の結婚式出席の為の帰省でした。
うちのムスメと同い年の長女は、ムスメと同じく独身です。(ホッ!)
バスで関門トンネルを通って下関のチャペルに渡り、人前結婚式。
帰りは関門大橋から景色を眺めて来ました。

披露宴会場もステキで、シャンデリアやステンドグラスが豪華。
お料理も繊細で、暖かく楽しいお式でした。

好きな銘柄の明太子や「茅乃舎のだし」(有名ですが福岡のお店です)まで持たしてもらって、美味しい&楽しいを満喫して。
その日の内に帰って来ました。
今回は九州うどんを食べる暇がなかったのですが、空港売店で冷凍の「資さんうどん」と「しろや」のサニーパンをGET。
最近大躍進してますが、これは懐かしい青春の味です。
同行家族の都合もあって、1泊2日の弾丸ツアー。
昨日の夜遅い飛行機便で帰って来たところ。
今日はようやく10日ぶりくらいに食事を作ったような生活で、ずっと楽しかったけどサスガにちょっとお疲れです。
北九州空港に迎えに来てくれた妹が早速、下関の唐戸市場に連れて行ってくれました。
車を九州側に置いて遊覧船で5分、関門海峡を渡ります。
左端が唐戸市場、センターに見えるのは関門大橋。
ここで新鮮なお寿司を食べるのが、帰省した時のお約束なのです。
下関は河豚の産地で、フグの握りも絶品。
市場はお昼過ぎには閉まってしまうので、大急ぎでした。
東京のグニグニした口触りの蒲鉾は食べたいと思わないのですが、山口の焼抜蒲鉾は父の好物で。
瓶詰めの塩ウニやらと家に送りました。
向こう岸は九州、門司港の街です。
関門海峡は流れは速いですが、距離は近い。
唐戸市場の背後にある亀山神社から眺めます。
海と山が近い街です。
その後は近くの旧英国領事館にあるティールームでアフタヌーンティー。
明治後半、駐日英国大使アーネスト=サトウが設置した重要文化財です。
そしてまた船で門司港に戻ります。
甲板に出て居ると、波しぶきがかかる時もあってワイルド!
明治後半の門司港は石炭の中継貿易、そして大陸貿易の基地として賑わったそうで。
今は当時の建物が「門司港レトロ」として整備され、観光地となっています。
電車(向こうでは汽車と呼びます)の終点、門司港駅。
実際に使われていて、小倉の街から往復する際にも乗り降りしました。
美味しい物で満足した後は、ようやく両親の眠るお寺さんへ。
久しぶりにお参りできて安堵しました。
夜は門司港に帰って来て、元祖だというお店の支店で「瓦そば」を食す。
妹宅で何度かホットプレートで出してもらった事がありますが、本物は大きな屋根瓦の上で焼いたお蕎麦です。
東京では滅多に食べられない河豚のたたきも美味しかった。
食べてばかりでお腹いっぱい。
1度は泊まってみたかった写真左の、水辺のホテルに泊まりました。
背の高いビルは黒川紀章の設計で、最上階に若尾文子とお住まいになっていたそうです。
夜明けに部屋から見えた景色。
海峡側の部屋が人気のようですが、私にはこんもり丸い九州の山が懐かしい‥落ち着く景色です。
ホテル・モーニングの後は早朝散歩。
ホテル出てスグの景色がコレです、日本でないみたいですね。
入り江の周りにはステキな建築がいっぱい。
久しぶりに晴れた気がして、お天気にも恵まれました。
このトンガリ屋根は中華料理のお店のようです。
ホテルに地元の友人Mさんが訪ねてくださり、ひとときお喋りもできました。
午後からは歩いて数分の旧銀行を使った建物で、ハウス・ウェディング。
姪(妹の三女)の結婚式出席の為の帰省でした。
うちのムスメと同い年の長女は、ムスメと同じく独身です。(ホッ!)
バスで関門トンネルを通って下関のチャペルに渡り、人前結婚式。
帰りは関門大橋から景色を眺めて来ました。
披露宴会場もステキで、シャンデリアやステンドグラスが豪華。
お料理も繊細で、暖かく楽しいお式でした。
好きな銘柄の明太子や「茅乃舎のだし」(有名ですが福岡のお店です)まで持たしてもらって、美味しい&楽しいを満喫して。
その日の内に帰って来ました。
今回は九州うどんを食べる暇がなかったのですが、空港売店で冷凍の「資さんうどん」と「しろや」のサニーパンをGET。
最近大躍進してますが、これは懐かしい青春の味です。
PR
6泊7日の名古屋から昨晩遅くに帰って来ました。
家の中が妙にスッキリしているのは何故?
私が帰った途端に、また雑然として来ました。(笑)
前乗りの搬入と、最後にお楽しみの1日に挟まれた5日間の出展でした。
名古屋駅にある髙島屋はとても立派、いつ来ても元気な名古屋の街です。

下の階のにあるブランドショップは眩い程で、日本で3番目の売り上げを誇る百貨店だそうです。
日本橋髙島屋より、新宿よりも売り上げているとは驚き。
駅のコンコースにも「なごやことりびより」の宣伝がありました。
搬入に1日取ってあるので、落ち着いてディスプレイできました。
初日開店前の情景です。
鳥イベントでは豪華な雰囲気を出しながらも、ミッチリ感を出して展示しています。

向こうの方にも、ずーっと鳥作家さんのブースが並びます。

久しぶりの鳥イベントで、他の作家さん達と夜な夜なひつまぶしや味噌煮込みうどんを食べて帰ったのも楽しかった。
名古屋メシは美味しいです。
ずっとお天気には恵まれませんでしたが、沢山のお客様も来場して下さいました。
名古屋のお客様はお財布のヒモは硬いけど、気に入ると2個も3個も‥という印象です。
そう言えば、雀ちゃんの大皿を欲しいと仰った方も2名ありました。
今は手放すのが悲しく感じるのと、もう素材のお皿が入手できないので残念でした。
他での鳥イベントより「綺麗」「丁寧な仕事」という言葉が頻繁に耳に入って、お買い上げが無くてもストレス無し。
物作りの本拠地だからかも?しれませんが、好きな土地柄です。
更にお買い上げやオーダー下さった方もあるので、とっても感謝!なのです。
知り合いの居ない土地ですが、5日間で短いと思うと悪く無かった感触。
ツイッターやインスタをご覧になって、オーダーを決めて来て下さった方もあって嬉しい。
絵の具や筆を買い求めているM田村さんのRさんが突撃訪問して下さったのも嬉しくて、話が弾みました。
インスタで繋がっているTさんも来店してくださったらしい。
名乗って下されば良いのに、その時は仰らなかったのです。
お迎え下さった手塩皿と一輪挿しの記事を見て、後から知るのですが。
とってもステキなマダムでした。
日頃お洒落な暮らしをされている方なので、リトルガーデンの鳥さん達はドキドキしてるかもしれません。(笑)
そんなこんなでお仕事とは言え、修学旅行気分の楽しい出展でした。
家の中が妙にスッキリしているのは何故?
私が帰った途端に、また雑然として来ました。(笑)
前乗りの搬入と、最後にお楽しみの1日に挟まれた5日間の出展でした。
名古屋駅にある髙島屋はとても立派、いつ来ても元気な名古屋の街です。
下の階のにあるブランドショップは眩い程で、日本で3番目の売り上げを誇る百貨店だそうです。
日本橋髙島屋より、新宿よりも売り上げているとは驚き。
駅のコンコースにも「なごやことりびより」の宣伝がありました。
搬入に1日取ってあるので、落ち着いてディスプレイできました。
初日開店前の情景です。
鳥イベントでは豪華な雰囲気を出しながらも、ミッチリ感を出して展示しています。
向こうの方にも、ずーっと鳥作家さんのブースが並びます。
久しぶりの鳥イベントで、他の作家さん達と夜な夜なひつまぶしや味噌煮込みうどんを食べて帰ったのも楽しかった。
名古屋メシは美味しいです。
ずっとお天気には恵まれませんでしたが、沢山のお客様も来場して下さいました。
名古屋のお客様はお財布のヒモは硬いけど、気に入ると2個も3個も‥という印象です。
そう言えば、雀ちゃんの大皿を欲しいと仰った方も2名ありました。
今は手放すのが悲しく感じるのと、もう素材のお皿が入手できないので残念でした。
他での鳥イベントより「綺麗」「丁寧な仕事」という言葉が頻繁に耳に入って、お買い上げが無くてもストレス無し。
物作りの本拠地だからかも?しれませんが、好きな土地柄です。
更にお買い上げやオーダー下さった方もあるので、とっても感謝!なのです。
知り合いの居ない土地ですが、5日間で短いと思うと悪く無かった感触。
ツイッターやインスタをご覧になって、オーダーを決めて来て下さった方もあって嬉しい。
絵の具や筆を買い求めているM田村さんのRさんが突撃訪問して下さったのも嬉しくて、話が弾みました。
インスタで繋がっているTさんも来店してくださったらしい。
名乗って下されば良いのに、その時は仰らなかったのです。
お迎え下さった手塩皿と一輪挿しの記事を見て、後から知るのですが。
とってもステキなマダムでした。
日頃お洒落な暮らしをされている方なので、リトルガーデンの鳥さん達はドキドキしてるかもしれません。(笑)
そんなこんなでお仕事とは言え、修学旅行気分の楽しい出展でした。
いよいよ明日から「なごやことりびより」。
今日は搬入の為に名古屋に向かいます。
いつものことながら、最後の最後までバタバタ。
今朝はこのオーバル手塩皿が焼き上がりました。
追っかけ、もう1つのお窯でマグやお皿や‥出来上がるので。
2個ずつとかのチョコットなのですが、全部手持ちで向かいます。

このオーバル手塩皿、原価率が高いところにまたお皿のお値段が2割も上がってしまったので。
もう無理!と、辞める予定で制作を止めていました。
店頭品は残り僅かになっていたのですが「欲しい鳥種が無い」と仰る方が多くて、考え直しました。
結果今回は200円アップとなり、手塩皿のお値段では無い気もするのですが。
そこはお客様の決める事なので、流れにまかせようと思います。

小さいのにリムの処理に手がかかるお皿、けれども可愛くて好きなデザインです。
これは東急本店でSPとお付きの方を従えた高貴な方にお迎え頂いたと、以前にブログにも書きましたが。
もう東急本店も無くなって、ご迷惑をおかけする事も無いと思うので‥。
津軽のお姫様にお迎え頂いたという、私にはとっても印象深いお皿でもあるのです。
あと1時間もしたら家を出発です、焦る〜〜!
名古屋を楽しんで来ます!
今日は搬入の為に名古屋に向かいます。
いつものことながら、最後の最後までバタバタ。
今朝はこのオーバル手塩皿が焼き上がりました。
追っかけ、もう1つのお窯でマグやお皿や‥出来上がるので。
2個ずつとかのチョコットなのですが、全部手持ちで向かいます。
このオーバル手塩皿、原価率が高いところにまたお皿のお値段が2割も上がってしまったので。
もう無理!と、辞める予定で制作を止めていました。
店頭品は残り僅かになっていたのですが「欲しい鳥種が無い」と仰る方が多くて、考え直しました。
結果今回は200円アップとなり、手塩皿のお値段では無い気もするのですが。
そこはお客様の決める事なので、流れにまかせようと思います。
小さいのにリムの処理に手がかかるお皿、けれども可愛くて好きなデザインです。
これは東急本店でSPとお付きの方を従えた高貴な方にお迎え頂いたと、以前にブログにも書きましたが。
もう東急本店も無くなって、ご迷惑をおかけする事も無いと思うので‥。
津軽のお姫様にお迎え頂いたという、私にはとっても印象深いお皿でもあるのです。
あと1時間もしたら家を出発です、焦る〜〜!
名古屋を楽しんで来ます!
世間は3連休ですがイベントの荷造りをして発送したり、最後の悪アガキの絵付けをしたり‥忙しくしています。
神戸の友人Oさんが出張の前乗りで上京されるということで、今日は待ち合わせ。
コロナ禍前は大阪出展の折に毎年会っていたのに、私のお尻が重くなってしまった。
4年ぶりですが、ちっとも変わってなかったので良かったです。
彼女の推し活にお付き合いして、三浦春馬クンにまつわる場所を回りました。
これから先に広がる事は無いので聖地巡礼をしているのだそうな。
ファンというのは有り難いものですね。
私も「せかほし」等で春馬クンは好きで、亡くなった時にはガックリしましたが。
友がこんなにのめり込んでいたとは初耳。
2年前には神戸からファン友と3人で、春馬クンの故郷の茨城巡りをしたそうです。
高校生の時からミーハーだったので、年が行っても変わらないですね。(笑)

代官山からスタートして、まつわる場所でランチをしたり、写真を撮ったり。
コーヒー豆をよく買っていたというコーヒー屋さんでは、友がお土産を買ってくれました。

他の観光はよいのだそうで、行きたい場所をひととうり回ったら真っ直ぐ渋谷に戻り。
やっぱり春馬クンが通ったという場所へ。
新泉のゴチャゴチャとした場所にも、好きな所が多かったようです。
この「名曲喫茶ライオン」はスゴかった。

見た目もレトロな建物ですが、中も時代がかっていました。
100年近くこの場所で営業しているのだそうですが。
正面の壁1面がオーディオと所蔵のレコード類で、センターの高い所では何故かベートーベン氏の石膏首がこちらを睥睨しています。
座席は映画館のようにオーディオの1方向を向いているのは驚いた。
予め日替わりメニューを決めてあるコンサートの時間があるそうで、今日はモーツァルト。
シロウトの私でも音が重厚で、機材が良いのがわかりました。
他の時間はリクエストにも応えて下さるようです。
店内はおしゃべり禁止で、お1人のお客様ばかり‥特にクラッシク好きという訳でなくても、ひとりで良い時間を過ごせる場所と思いました。
とは言え私達は積もる話もあるので長居せず、落ち着いて話せるお店のあるヒカリエへ。
渋谷の街は変化が激しいです。
眼下に銀座線の新駅が出来ていました。

新泉のついでに私も聖地巡礼、東急本店にも行ってみましたが。
1年経って随分と解体が進んで、面影も残って無いです。(涙)
神戸の友人Oさんが出張の前乗りで上京されるということで、今日は待ち合わせ。
コロナ禍前は大阪出展の折に毎年会っていたのに、私のお尻が重くなってしまった。
4年ぶりですが、ちっとも変わってなかったので良かったです。
彼女の推し活にお付き合いして、三浦春馬クンにまつわる場所を回りました。
これから先に広がる事は無いので聖地巡礼をしているのだそうな。
ファンというのは有り難いものですね。
私も「せかほし」等で春馬クンは好きで、亡くなった時にはガックリしましたが。
友がこんなにのめり込んでいたとは初耳。
2年前には神戸からファン友と3人で、春馬クンの故郷の茨城巡りをしたそうです。
高校生の時からミーハーだったので、年が行っても変わらないですね。(笑)
代官山からスタートして、まつわる場所でランチをしたり、写真を撮ったり。
コーヒー豆をよく買っていたというコーヒー屋さんでは、友がお土産を買ってくれました。
他の観光はよいのだそうで、行きたい場所をひととうり回ったら真っ直ぐ渋谷に戻り。
やっぱり春馬クンが通ったという場所へ。
新泉のゴチャゴチャとした場所にも、好きな所が多かったようです。
この「名曲喫茶ライオン」はスゴかった。
見た目もレトロな建物ですが、中も時代がかっていました。
100年近くこの場所で営業しているのだそうですが。
正面の壁1面がオーディオと所蔵のレコード類で、センターの高い所では何故かベートーベン氏の石膏首がこちらを睥睨しています。
座席は映画館のようにオーディオの1方向を向いているのは驚いた。
予め日替わりメニューを決めてあるコンサートの時間があるそうで、今日はモーツァルト。
シロウトの私でも音が重厚で、機材が良いのがわかりました。
他の時間はリクエストにも応えて下さるようです。
店内はおしゃべり禁止で、お1人のお客様ばかり‥特にクラッシク好きという訳でなくても、ひとりで良い時間を過ごせる場所と思いました。
とは言え私達は積もる話もあるので長居せず、落ち着いて話せるお店のあるヒカリエへ。
渋谷の街は変化が激しいです。
眼下に銀座線の新駅が出来ていました。
新泉のついでに私も聖地巡礼、東急本店にも行ってみましたが。
1年経って随分と解体が進んで、面影も残って無いです。(涙)
ドアプレートは焼成温度の関係で、最後の最後にハートの盛りと金彩をしています。
ハートはガラス質の多い盛り材をオイルで溶いて、スタイラス(鉄筆)で盛り上げるのですが。
ずっと愛用していた速乾性水性オイルの原材料が変わって、使い心地も変わったと聞いたので。
ここ数年画材を揃えているお店のオリジナルの物に、思い切って切り替えてみました。

速乾性水性オイルは2種類あるとのことで‥ロクロや金下マットのパディングに向く物、盛りに向く物。
ラベルに使用の向きを書き入れたのは私です。
この盛り用オイルがなかなか使い心地が慣れず、オイルならどちらでも良いんでない?とロクロ向きのオイルをぶっつけ本番で使ったのが私のアヤマチ。
これが滑らかで、気持ち良くスイスイ盛り上げられるのです。
最初の1つだけは本来のお勧めのオイルを使ったものの、後はスイスイの方で。
写真では左右入れ替わった位置関係で、右のオイルを左のドアプレートに使っています。
焼成して、お窯を開けてみたらガビーン!
スイスイ自己流の6個は、盛りが極度に焼き縮みしておった!(汗)
ハート型のままギュッと縮んだ物もあれば、妙に高さが出て丸く縮んでいる物も。
ピンクの色も白濁して不透明になってて、冷や汗が出ました。

普通に盛っても少しだけ焼き縮むので、いつも更に盛り足して2度の焼成でプクプクのハートにしています。
とりあえず下の盛りがきれいに隠れるよう、上から盛り材を被せてみる。
変に丸くなった物は妙に嵩高いので、歯医者さんのようにリューターで削って低くしてから盛り足しました。
今朝お窯を開けるまで不安でドキドキでしたが、見事復活しました!
ここ迄にかけた時間がパーにならなくて良かった。
心配していたピンクの色も、何故か本来の色に戻っていてホッ。

なんでだろー?
不思議ではありますが、ともかく良かった!助かりました!
(お店の)人のアドバイスはちゃんと聞かねば。
本番で実験をやってはイケナイと言うのも、身に染みましたわー。
ハートはガラス質の多い盛り材をオイルで溶いて、スタイラス(鉄筆)で盛り上げるのですが。
ずっと愛用していた速乾性水性オイルの原材料が変わって、使い心地も変わったと聞いたので。
ここ数年画材を揃えているお店のオリジナルの物に、思い切って切り替えてみました。
速乾性水性オイルは2種類あるとのことで‥ロクロや金下マットのパディングに向く物、盛りに向く物。
ラベルに使用の向きを書き入れたのは私です。
この盛り用オイルがなかなか使い心地が慣れず、オイルならどちらでも良いんでない?とロクロ向きのオイルをぶっつけ本番で使ったのが私のアヤマチ。
これが滑らかで、気持ち良くスイスイ盛り上げられるのです。
最初の1つだけは本来のお勧めのオイルを使ったものの、後はスイスイの方で。
写真では左右入れ替わった位置関係で、右のオイルを左のドアプレートに使っています。
焼成して、お窯を開けてみたらガビーン!
スイスイ自己流の6個は、盛りが極度に焼き縮みしておった!(汗)
ハート型のままギュッと縮んだ物もあれば、妙に高さが出て丸く縮んでいる物も。
ピンクの色も白濁して不透明になってて、冷や汗が出ました。
普通に盛っても少しだけ焼き縮むので、いつも更に盛り足して2度の焼成でプクプクのハートにしています。
とりあえず下の盛りがきれいに隠れるよう、上から盛り材を被せてみる。
変に丸くなった物は妙に嵩高いので、歯医者さんのようにリューターで削って低くしてから盛り足しました。
今朝お窯を開けるまで不安でドキドキでしたが、見事復活しました!
ここ迄にかけた時間がパーにならなくて良かった。
心配していたピンクの色も、何故か本来の色に戻っていてホッ。
なんでだろー?
不思議ではありますが、ともかく良かった!助かりました!
(お店の)人のアドバイスはちゃんと聞かねば。
本番で実験をやってはイケナイと言うのも、身に染みましたわー。
プロフィール
HN:
リトルガーデン
Webサイト:
性別:
女性
自己紹介:
西洋上絵付けとも、チャイナペイントとも言われる技法で、白磁に小鳥と花を手描きしています。
1級陶磁器絵付け技能士
1級陶磁器絵付け技能士
P R