忍者ブログ
リトルガーデンの鳥絵付け。大好きな小鳥の話や日々のことなど。

* admin *  * write *  * res *
[4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14
<<10 * 11/2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  *  12>>
食事の準備とお散歩と、そして絵付けもしなければ‥で、毎日がアッという間に過ぎて行きます。
木曜日はオットの通院に付き合ったので、佐々木裕子先生のお教室はお休み。 
こちらは今は振り替えが無いので勿体ない〜。
勝俣先生のお教室も、出展準備があるので当面は行けそうもありません。
オットは2週間のインターバル期間で。
一旦治療を終えているので、白血球等が増えて来たら次に移行するらしいですが。
白血球の数値は少し増え傾向なものの、血小板がまだ下降中で。
様子見の期間が1週間伸びました。
感染や出血に弱いので気を付けながら、まあ元気に暮らしています。
これは先日のお皿の、もひとつ大きいお皿。
パスタ・プレートのサイズです。



マーガレットを描いたケーキ皿と並べたかったので、こちらもマーガレットを描いたのですが。
ルリコンゴウさんなので、南の国の植物の方が似合っていたのかも?
後になって、そんな風に思ってみたりします。
 葉っぱの色だけ、ちょっとトロピカル。



昨夏に三越の英国展で求めたシルバーのスプーン型サーバーを、これに添えて飾ろうと思ったのですが。
どこに仕舞い込んでしまったのか?見当たりません。
昨年10月の出展時に無くしてしまったのかなぁ?
この半年はそんな事を思い出す事も無かったので、サッパリ心当たりが無くて悲しい。
PR
月曜日にオットが一時退院してこちら、3度の食事作りに追われています。
食事は適当に買って来るという、手抜きの1人暮らしの日々に慣れた後にはツライ〜。
でも栄養を沢山摂ってもらって、白血球を増やさねば!
薬の関係もあるので、時間もけっこう守らねばなのです。
治療の副作用で味覚障害が出ていて、受け付けない物もあって。
メニューはちょっと悩ましいけれど。
5ヶ月も入院していた後なので、本人は家に居られるだけで超ご機嫌です。
セイロで蒸した野菜が気に入っているので、そこは助かっていて。
色々なディップやソースを求めて味変しています。
こんなにお野菜を食べるとは‥病気以前は肉!肉!の人だったので驚きなのです。
気が付くと、5月も今日でお終い。
来月25日からは久しぶりの出展です。
昨年10月以来の直接出展、引き続き日本橋髙島屋に出ます。
早くにお話を頂いていたのに今回は事情もあり、やっぱり落ち着いて準備できなかったというトホホ‥な私。
チビチビは進めているのですが。



これは少し前に仕上げていたケーキ皿。
白磁が軒並み値上がりして、以前のお値段では出せないので。
デザインを変えて、お花のボリュームを増やしてみました。



季節なのでコンパニオンバードに加えて、ツバメちゃんも描いてみた。
近所でも、飛んでいる姿を見かけるようになりました。
今回はデージーとスミレのブーケのお皿です。

mamachanさんの個展が開催中で、昨日はつきゆりさんと待ち合わせて行って来ました。
お二人とも、こちらによくコメント下さる絵付け友です。
前にお花のクレイアートのお友達と2人展をされてから、5〜6年ぶりになるのか?



横浜の中心地、大きな通りに面したとても良い場所のギャラリーです。



お裁縫でも編み物でも、何でもこなすデキル女のmamachanさん。
展示もとってもステキでした。
絵付けもヨーロピアンから始まって、リアルなワンコや、緻密な赤絵や‥何でも描かれるオールラウンダー。
お仕事も手際が良くて、とっても綺麗な方なのです。(ご本人もお綺麗です!)
細部まで神経が行き届いた作品の数々。
ディスプレイもよく考えられていてステキで、何度もグルグル回ってはため息。
美しい作品を拝見すると、自分の来た道への反省会が始まるのはいつもの事です。
作品は販売もされているので、私は可愛いヨーロピアンの絵付けの小物をお迎えしました。



ポマンダーとピルケースです。
ピルケースは中にも絵付けがあって嬉しい。
私はまだ薬要らずで過ごしてますが、こんな可愛いケースならお薬を持ち歩きたくなります。
近年はヒンジ(金具)付きの容器も珍しくなりました。
昔に求めて少しだけ持っていますが、使うのがもったいなくて温めっぱなし。



御子息のお嫁様が用意されたというお土産のアイシングクッキーには、展示作品とよく似た飾りがしてあります。
持つべきは良く出来た嫁ですね。
お嬢様が搬入を手伝うと伺っていたし、お孫さん達からのお花も飾られていたり‥お幸せなmamachanさんなのです。



ここで佐々木裕子先生と、以前にお教室でご一緒していたYさんとも合流。
皆で長居しましたが、ギャラリーは終始賑わっていました。
近所に遅いお昼を食べに出ると、横浜のこの辺りは古い建築も多くてオサレです。
絵になるので、結婚式の前撮りをされていたカップルも。



先生達とお別れした後は、つきゆりさんの新幹線の時間まで東京駅近くでお茶しました。
今年は初めてお会いしたので、色々話は尽きません。
mamachanさんとも随分お久しぶりでした。
お教室に来られていた頃には、月1でお会いできてたのですが。
久しぶりにお二人にもお会いできて、嬉しい1日でした。
今日は一時退院する予定だったオットですが、週明けに延期になったそうで。
やさぐれている様子、明日はお見舞いに行って来ます。
4月に勝俣先生のお教室に続けて通って仕上げたお皿。
雄鶏を描きました、天然記念物の河内奴鶏。
思い立って手元にあったメタ皿に描き始めたので、直径15センチの小さいプレートです。



もうちょっと大きければ、もっと迫力が出たのに‥と、ちょっと残念。
目の大きさがゴマシオ程度なのです。
背景の牡丹があまり強くならないよう、今回は特に気にかけました。
オットが退院して来たら思うように動けないかなぁ?と、昨日は御徒町の額屋さんへ。
来月の出展に向けて、計3点の額装をオーダーする事に。



へそくりから渋沢さんを8人連れて行きましたが。
何でも値上がりのこの時代、それでは足りませんでした‥あら、残念!
生活費を使い込みして、無事にオーダーは済ませましたが。
消費税が付くと其々3万円OVERという時代になってしまった。
確か2年くらい前には2万円目処で額装できました。
お皿の額装は特殊というのもありますが、物作りはキビシイ時代です。
お店のお兄さんは良い方で、思いがけない色使いの提案もして下さって。
あーでも無い、こーでも無いと散々悩んだので。
出来上がりは楽しみです。
病院の事務所に用事もあったので、帰り道は立ち寄って売店デート。
週末の退院が確定したのか?確かめたかったのですが。
退院日程は決まったものの、2週間の通院期間の後にまた4週間の入院があるそうです‥ショック!
心が折れないようにか?情報はいつも直前に小出しなのです。
今回が最後の入院と信じていたので、面食らって呆然としてしまいました。
1番辛いのは病人本人で、可哀想です。
今年は絵付けからしばらく離れていた時期もあって、白磁やら、絵の具やら‥半年ぶりに買い物しています。
こちらもスゴイ事になってしまって、額装費用よりも膨らんでしまった。
ミヤマさんでもいつもの食器を山ほど買ったりもしたのですが、インスタで他のお店に花瓶が出たのを見かけて思わず数個GET !
窯元さんの廃業に伴っての出品だそうです。
展示会用程は大きくないけど、普段使いには大振りで良いサイズ。
もう手に入らないので、大事に使いたいと思っています。

インスタを乗っ取られて2週間、毎日META社には通報しているのですが。
「公平を期して、引き続き見守る」と返信があるだけで埒があきません。
「記事が有害では無いから」との事ですが、私がポストした絵付けの写真なので当たり前。
乗っ取られて電話番号が変わった事も訴えましたが、解決する気が無いとしか思えません。
この通報窓口の内容も、META社が出したり引っ込めたり‥都合良く操作している感があります。
旧記事は犯人に閉じられてしまって非公開、フォロワーでは無い私には見えないのですが。
以前と変わらずで、手は加えられて無いそうです。
それでも私のアイコンで迷惑なメールをばら撒いているかと思うと、今でも動悸がして来ます。
迷惑をおかけしている方には申し訳ありません。
そんな日々ですが九州の友人が上京して来て、一緒に豊洲に行って来ました。
前に行った時にはまだ無かった千客万来、中は小江戸の町のようなしつらえで。
和太鼓やらの小イベントも行われています。



食事するお店は充実ですが、なんせお高い!
外人さんも多くて、軒並みインバウンド価格です。
白馬やニセコもこんな感じなのでしょうか。
以前に旅行した東南アジアの国の地元民になったような気持ち。
特別に美味しい訳でも無いし‥きっと、もう行く事は無いかなぁ。
いちお行ってみたという事で終了。
今日は佐々木裕子先生のお教室でした。
先生の柔らかい感じの絵を真似たくて描き始めたお皿ですが。
丸々写せば良いのに、フリーハンドの自由なレイアウトで始めたもので。
どう絵を広げたら良いものやら?レイアウトの収集がつきません。
押さえ所がわからず、ドロ沼にはまってしまっています。



最後は外周に同じグリーンでスクロールを入れて、ペア感を出しました。
お教室の後は皆で連れ立って国立新美術館の東京アート工芸に。



毎年参加の絵付け友も、佐々木先生も、今年は出しておられませんが。
インスタで繋がっている方々の作品を見つけて嬉しい、勉強になりました。



インスタでは私の旧アカウントから、ビットコイン勧誘の記事やら行っているはずなのですが。
おかしいと思ってくださった方も多い様子。
気に病まないよう励ましてくださる方もあって、本当にありがたい事です。
こんな善良な人達に囲まれていたら、犯人の悪意にはひとたまりも無いなぁ‥と思ってみたり。
何か気持ちが引っ掛かったら、解決を急がず立ち止まろう。
今回の1件での苦い教訓です。
10日くらい前からオットはフロア全体がクリーンルームの血液内科を出て、院内のコンビニに行く許可が下りたそうで。
面会は週1回の決まりですが、ズルして(笑)エレベーター前で待ち合わせて買い物を何度か付き合いました。
心電図の機械を付けてるので、あまり長くなるとナースセンターのアラームが鳴って捜査が始まるそうで。
ほんの5分10分のデートですが、お互い嬉しい。
病院から毎日の検査結果のプリント等を持って帰ると、コンビニのレシートも混ざっていますが。
冷やし中華に、半熟タマゴに、カットスイカ‥日々の楽しいお買い物の様子が見えて、微笑ましいです。
プロフィール
HN:
リトルガーデン
性別:
女性
自己紹介:
西洋上絵付けとも、チャイナペイントとも言われる技法で、白磁に小鳥と花を手描きしています。
1級陶磁器絵付け技能士
P R
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: リトルガーデンの鳥絵付け日記 2 All Rights Reserved