忍者ブログ
リトルガーデンの鳥絵付け。大好きな小鳥の話や日々のことなど。

* admin *  * write *  * res *
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
<<01 * 02/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28  *  03>>
史上最強クラスの大きさという台風10号、九州に上陸する前から大きな被害が起こっています。
新幹線や飛行機の運行中止も計画されている様子で、速度が異常に遅い台風だけにどうなるのか?
予測が付かず心配ですね。
そんな悪天候の中ですが明日・明後日の2日間、所属する絵付けグループの展示会が新橋の第一ホテル東京で開催されます。



3年に1度に開催される豪華な物で、今回も約250名の会員が参加します。
前回はコロナ禍で中止、写真集の制作のみでした。
なので随分と久しぶりのリアル展示会です。
案内状はN理事長の作品、いつもステキな薔薇を描かれるお方です。
会員は日本全国に散らばっている絵付け指導者で、この日の為に上京される方もあるのですが。
こんな大事な時に、滅多に無い心配なお天気で災難です。
今年度一緒に役員をしているメンバーにも熊本の方が居て、初めて全員で顔合わせをする事になっているのです‥。
トラブル無く上京できると良いのですが〜!
明日はお当番仕事があって、17時半から19時半の間には会場受付近くに居ります。
作品搬入は其々の作業で朝から会場に居るので、長い1日になりそう。
私は昨年の手工芸展に出展した花瓶を展示します。
1人あたりのスペースは限られるので、一緒に展示していた他のお皿やグラス等は入りきらず。
今回、新しく作ったインコさんのお皿2枚を両サイドに並べる予定。
インコさん尽くしになります。(笑)
直径17.5センチのお皿。

PR
ただ今制作中のワンコの「うちの子お皿」のお見本。
ロングコートチワワのルルちゃんです。
家で第1焼成を終えた後、勝俣先生のお教室+αで第2・第3焼成を終えた状態。



白っぽいワンコですが、けっこう思い切った色で影を入れています。
これは1人で描いていたら無かった事で、私にとっては大きな進歩。
度々、骨格を意識するよう先生から指導が入るのも良き事です。
新しい境地に到達できるかも?の予感。
ワンコの影入れが進んだので、パンジーの鮮やかさが落ち着いて見える気がします。
仕上がりが楽しみ。
リトルガーデンで使っている白磁は2年前にも大きく値上がりしましたが、この9月から再度値上がりします。
その前と比べると1.5倍のお値段。
他の諸々も値上がりしているので、リトルガーデンでの販売品もそれくらいの割合で上げないと回らない状態です。
でも、そんな価格でも食器を欲しい方はどのくらいあるのかなぁ?と、ここのところ考えていました。
ちゃんとした肖像画というのは、その突破口として考えている物なのですが。
描いていると面白くなって来ました。
9月末に日本橋髙島屋のリビングに出展します。
以前に出た時はワンコのオーダーも多かった印象の場所。
鳥さん達は勿論ですが、ワンコの「うちの子」も積極的に受けようと思っています。
で、直径15センチとあまり大きくないお皿でお見本を制作する事に。
まずは此処まで、予め第1焼成を済ませて勝俣先生のお教室へ。



池袋で乗り換えのところ、この日はウッカリ電車を降りそびれて新宿まで行ってしまったり(立っていたのにスマホ見てた・汗)‥  グダグダの日でした。
お教室でスマホのワンコ写真を見ながら描いていたら、指が滑って大事なそれを削除してしまったり‥。
プリントアウトした物は持っていたのですが、細かい部分がつぶれてよくわからない。
元は従兄弟のワンコちゃんで、インスタの動画をスクリーンショットしていたのですが。
何処から持って来たか?あったとしても、同じ写真はもう撮れないと、意気消沈。
目の前が真っ暗になりましたが、先生が「プリントしたのなら、家に帰ったらパソコンの中にあるのでは?」と気付いてくださり。
「そういえば!」と、一件落着。
ここまでに大幅に気力・体力を消耗してしまいましたが、ホッと安心して大まかに影入れしました。
以前T画舎でご一緒していたTさんと、初めてバッタリご一緒する事になって嬉しかった〜。
当時からとてもお上手だったお方です。
たまたまこの日は他の生徒さんが無かったので、ついつい積もる話が忙しかった。(笑)
帰宅後に続きを描いて、第2焼成しました。



嬉しそうにお散歩している姿が愛らしかった、ロングコートチワワのルルちゃんです。
パンジーは以前にスケッチした物。
白っぽい子なので、背景に少し色を入れました。
ここから先が肝心なので、今月はもう1度お教室に行こうかと考えています。
お盆だからか?夢に寅ちゃんが出て来ました。
オウムくらいの大きさで「寅ちゃん、大きくなったねー」と、声をかけましたよ。(笑)
少し前にシロハラインコさんのマグカップとお皿を作りました。
2月の名古屋で中国の方にリクエストされた物。
大きなお皿に描いてあったシロハラさんがお家の子に似ていると言う事で、それを向かい合うように描いて欲しいとの事でした。
ご旅行中の方だったので、オーダーとも行かなかったのですが。



主催のかんたろう氏の台湾人スタッフさんに通訳に入って頂いて、次の催事ならご用意できるという話にはなったのですが。
その肝心の次の催事にお声がかかって無い私としては、ずっと半信半疑で居りました。
建て替え中の新宿小田急の会場は狭いので、少数精鋭の売れっ子作家さん達で一杯一杯なのです。
一応お約束めいた事はしているので、お引き取りが無くてもマッ良いか?と制作。
自分の出展時に持って行けるしと、ついでにデザイン違いでもう1セットも作りました。
明後日から、その「新宿ことり博」が開催です。
シロハラさんは会期中に持参する事になりました。



お客様は名古屋でもスゴイ勢いでお買い物されていた方でしたが。
鳥イベントの為にまた来日されるとは、行動力に驚きますね。
もう1つのセットは、9月の単独出展で連れて行きます。



ブログをここまで書き終わってメールチェックしたら、名古屋出展時のお客様からメールを頂いてました。
ミニポットをお迎えに行って下さったそうです。
「この子」と決められないと、写真は頂いてないのですが。
白文鳥と桜文鳥を両面に描いた小さなポット。
豊橋の方でしたが、写真の初代文鳥さんはトヨくん(桜文鳥)とハシちゃん(白文鳥)というご当地由来の名前です。
仲睦まじいカップルだったと、お花を活けた写真を頂きました。

なかなか絵付けに専念と行かない日々ですが、8月末には所属する絵付けグループの大きな展示会があります。
3年に1度の展示会では、会員はそれぞれチャリティー用の作品の提出が義務付けられています。
今年はメーカーの裏印が入っている器はダメと言う事で。
いつもの食器にはミヤマさんのマークが入っているので、手持ちを使い回しできず。
昔に買って家にある白磁に、新たに絵付けしました。



マグはイングレーズの青1色で描いたデザインと同じです。
形状が長くて間延びするので、上にちょっとオマケを付けました。



お皿の方は手塩皿のデザインのアレンジ。



チャリティーなので、破格のお値段での販売となります。
売れ残らずに飛び立ってね!と祈る。
プロフィール
HN:
リトルガーデン
性別:
女性
自己紹介:
西洋上絵付けとも、チャイナペイントとも言われる技法で、白磁に小鳥と花を手描きしています。
1級陶磁器絵付け技能士
P R
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: リトルガーデンの鳥絵付け日記 2 All Rights Reserved