忍者ブログ
リトルガーデンの鳥絵付け。大好きな小鳥の話や日々のことなど。

* admin *  * write *  * res *
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
<<08 * 09/2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  *  10>>
昨晩の豪雨の後、今日の東京はビックリな涼しさ。
気温は昨日より10度も低いそうです。
気圧の影響があるのか?不調でゴロゴロしているダメな人ですが。
今晩はまた勝俣先生のインスタLIVEがあるので、先日のプレートを焼成しました。
日本橋髙島屋でオーダーを頂いたので、アッチとコッチに白磁のオーダーをして。
手元に届いたので、そろそろ腰を上げねば。
ミヤマさんからは一緒に新しいカタログも届きました。



いつもは6月のビッグサイトの展示会で頂く物ですが、今年は自分の出展直前で伺えませんでした。
ここのところ価格の変動も多いので、カタログも大きく一新されたようです。
時代の流れか?色釉をかけた物が増えている傾向。
白磁は廃盤の物もあって、絵付けする者にとっては悲しい事です。



これは先日、佐々木裕子先生のお教室に顔出しした際に受け取って来たプレート2枚。
先生の優しい雰囲気の絵が好きで始めた物ですが。
これがとても難しかった。
絵柄もノープランのフリーハンドで始めたので、左右に広げて行くバランスに苦労しました。



先生は「お花をアレンジメントする要領で」と仰いましたが、そのセンスが無いのじゃよ。(汗)
お花だけでは唐突な感じだったので、M先生のアドバイスに従って周りにストロークを入れて。
まとまりが生まれて、良い感じになりました。
スミレの方は焼成前にトラブルがあったようで、ストロークが1部流れていて残念!



常連のK様が以前にブログ・アップしたこのお皿をご覧になっていて、気に入られたようです。
出展時の店頭で、リトルガーデンのお皿にもストロークを入れて‥と、リクエストがありました。
今朝はコーヒーに入れるミルクをチンしようとしたら、電子レンジが動かない。
エラーコードによるとインバーターが壊れたようで、いきなり困る。
ちょうどアマゾンプライムのセールで、新レンジをポチットナしました。
でも到着までの1週間は不便な暮らしです。
今年は1人暮らしの期間も長かったし、今もオットが副作用の味覚障害でご飯を食べたがらないので。
数える程しかご飯を炊かずに来ました。
私のご飯は「サトウのご飯」に頼り切りで、レンジはマストで大活躍だったのですが。
PR
近所にあるツバメの巣がカラッポになっていました。
無事に巣立ちした様子で、スィーと軽やかに空を飛び回っています。
我が家は8階ですが、御一家で遊びに来ることもあって嬉しいのです。



今日は日本橋髙島屋向けの荷物を送り出しました。
(モチロン都議選も期日前投票で済ませてます。)
8ヶ月ぶりの出展で、要領が悪くなっているのか?
昨日からやたらと時間がかかっているし、嵩張るし‥荷造り大変。
腕はダンボールで傷だらけです。
搬入日はトランクも持参すると言うのに、送料はついに渋沢越えをしてしまった。
諸々値上がりが激しいです。



ツバメちゃん親子の姿を見ていたので、今年もまた煎茶セットを作りました。
紫陽花の花を大きく入れて、デザインは前と少し変えています。
裾がシェイプした立ちものは撮影が難しく、足下のお花が見えにくいですが。



煎茶セットや、ポットや、デミタス・セットや‥ちょっと変わったアイテムにチョコチョコ絵付けをしていたら時間切れ。
肝心のマグカップ等の定番が寂しい状態で、慌てて描いてはいるのですが。
果たして間に合うのだろうか? 
頑張れ私!
既に諦めた物も多いです。
4月に勝俣先生のお教室に続けて通って仕上げたお皿。
雄鶏を描きました、天然記念物の河内奴鶏。
思い立って手元にあったメタ皿に描き始めたので、直径15センチの小さいプレートです。



もうちょっと大きければ、もっと迫力が出たのに‥と、ちょっと残念。
目の大きさがゴマシオ程度なのです。
背景の牡丹があまり強くならないよう、今回は特に気にかけました。
オットが退院して来たら思うように動けないかなぁ?と、昨日は御徒町の額屋さんへ。
来月の出展に向けて、計3点の額装をオーダーする事に。



へそくりから渋沢さんを8人連れて行きましたが。
何でも値上がりのこの時代、それでは足りませんでした‥あら、残念!
生活費を使い込みして、無事にオーダーは済ませましたが。
消費税が付くと其々3万円OVERという時代になってしまった。
確か2年くらい前には2万円目処で額装できました。
お皿の額装は特殊というのもありますが、物作りはキビシイ時代です。
お店のお兄さんは良い方で、思いがけない色使いの提案もして下さって。
あーでも無い、こーでも無いと散々悩んだので。
出来上がりは楽しみです。
病院の事務所に用事もあったので、帰り道は立ち寄って売店デート。
週末の退院が確定したのか?確かめたかったのですが。
退院日程は決まったものの、2週間の通院期間の後にまた4週間の入院があるそうです‥ショック!
心が折れないようにか?情報はいつも直前に小出しなのです。
今回が最後の入院と信じていたので、面食らって呆然としてしまいました。
1番辛いのは病人本人で、可哀想です。
今年は絵付けからしばらく離れていた時期もあって、白磁やら、絵の具やら‥半年ぶりに買い物しています。
こちらもスゴイ事になってしまって、額装費用よりも膨らんでしまった。
ミヤマさんでもいつもの食器を山ほど買ったりもしたのですが、インスタで他のお店に花瓶が出たのを見かけて思わず数個GET !
窯元さんの廃業に伴っての出品だそうです。
展示会用程は大きくないけど、普段使いには大振りで良いサイズ。
もう手に入らないので、大事に使いたいと思っています。

年の始めはずっと勝俣先生のお教室に行けてなかったので、続けさまに行ってます。
ちゃんとした絵皿を描くのも久しぶり。
6月末の出展には、額装して持って行きたいと思っています。
2度目のお教室では、鶏に更に手を入れて。



3度目でもまた、更に手を入れました。
これで鶏はほぼ完成です。
先生が「良いですねぇ」「描くのが速い」と褒めてくださるので、リップサービスでも嬉しい。



背景の芍薬のお花は、第1焼成で形を取っただけなので。
次はこれを仕上げて行きます。
鶏がメインとわかるよう、今回は花を抑えめに描きたいのですが出来るかな?
今日はトイレのリフォームの契約で、いつもは車で行ってたイオンに電車で向かう。
グーグルマップを見ながら駅から歩いていると、お天気も良いし、川に散った桜の花びらが綺麗でした。
右の河原と川の境目に小サギ(白サギ)がわかるでしょうか?
鴨クン達も泳いでいます。



リフォームは先日レイクタウンのイオンがキャンペーン中で始まった話ですが、最寄りの店舗に回してくださり‥とても親切です。
家での下見や見積もりも、トントンと既に終わりました。
工事は混んでいて5月に入るという事で、病人が帰って来るのとどちらが速いか?
間に合わせてあげたいと思ったのですが。
いつも突然に連絡があって、病院のスケジュールはサッパリわかりません。
今週の土曜日に一時帰宅する事になったと、先程オットから連絡がありましたが。
月曜はまた入院するのだそうで、今回の帰宅はとても短い。
その都度、全ての荷物を持っての移動です。
退院・入院の事務手続きや検査もあるので、本人もビミョーな気持ちらしい。
病院の親ゴコロかも?ですが、良いのだか?悪いのだか?
長期のお休みの後、ウォーミングアップに描いたのは子スズメちゃんのミニPOTです。
添えの植物はクローバー。
ミルク入れにしたり、綿棒や、野の花を入れてもちょうど良い‥高さ6.5センチの小さな物で。
以前に製作した物は全て飛び立っているので、再製作しました。
他の鳥種も作っているところです。



1月のひなたさんでのサザナミ展でオーダーを頂いて、このアイテムからの作業となりました。
オーダーは会期中、お店にご相談くださいという事になっていたのですが。
やはり人を介してというのは難しい様子。
大阪は長く出展もして無くて、アウェイでもあります。
たまたまお店で直接にお話していた方が、後からオーダーを下さったのでした。
サザナミの「るとちゃん」女の子です。



毛引きする子は防止の為に、エリザベス・カラーを着ける事があります。
このシュシュみたいなフカフカのカラーがお似合い、チャーム・ポイントですね。
お花は小ぶりのひまわり。



首の周りのカラーが花びらのようで、るとちゃんがお花の妖精みたいに見えたので。
裏側はカラーで切り取ってみました。
到着したるとちゃんが両面に描いてあったのが思いがけなかったそうで、感動したと言ってくださいました。
プロフィール
HN:
リトルガーデン
性別:
女性
自己紹介:
西洋上絵付けとも、チャイナペイントとも言われる技法で、白磁に小鳥と花を手描きしています。
1級陶磁器絵付け技能士
P R
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: リトルガーデンの鳥絵付け日記 2 All Rights Reserved