年の始めはずっと勝俣先生のお教室に行けてなかったので、続けさまに行ってます。
ちゃんとした絵皿を描くのも久しぶり。
6月末の出展には、額装して持って行きたいと思っています。
2度目のお教室では、鶏に更に手を入れて。

3度目でもまた、更に手を入れました。
これで鶏はほぼ完成です。
先生が「良いですねぇ」「描くのが速い」と褒めてくださるので、リップサービスでも嬉しい。

背景の芍薬のお花は、第1焼成で形を取っただけなので。
次はこれを仕上げて行きます。
鶏がメインとわかるよう、今回は花を抑えめに描きたいのですが出来るかな?
今日はトイレのリフォームの契約で、いつもは車で行ってたイオンに電車で向かう。
グーグルマップを見ながら駅から歩いていると、お天気も良いし、川に散った桜の花びらが綺麗でした。
右の河原と川の境目に小サギ(白サギ)がわかるでしょうか?
鴨クン達も泳いでいます。

リフォームは先日レイクタウンのイオンで始まった話ですが、最寄りの店舗に回してくださり‥とても親切です。
家での下見や見積もりも、トントンと既に終わりました。
工事は混んでいて5月に入るという事で、病人が帰って来るのとどちらが速いか?
間に合わせてあげたいと思ったのですが。
いつも突然に連絡があって、病院のスケジュールはサッパリわかりません。
今週の土曜日に一時帰宅する事になったと、先程オットから連絡がありましたが。
月曜はまた入院するのだそうで、今回の帰宅はとても短い。
その都度、全ての荷物を持っての移動です。
退院・入院の事務手続きや検査もあるので、本人もビミョーな気持ちらしい。
病院の親ゴコロかも?ですが、良いのだか?悪いのだか?
ちゃんとした絵皿を描くのも久しぶり。
6月末の出展には、額装して持って行きたいと思っています。
2度目のお教室では、鶏に更に手を入れて。
3度目でもまた、更に手を入れました。
これで鶏はほぼ完成です。
先生が「良いですねぇ」「描くのが速い」と褒めてくださるので、リップサービスでも嬉しい。
背景の芍薬のお花は、第1焼成で形を取っただけなので。
次はこれを仕上げて行きます。
鶏がメインとわかるよう、今回は花を抑えめに描きたいのですが出来るかな?
今日はトイレのリフォームの契約で、いつもは車で行ってたイオンに電車で向かう。
グーグルマップを見ながら駅から歩いていると、お天気も良いし、川に散った桜の花びらが綺麗でした。
右の河原と川の境目に小サギ(白サギ)がわかるでしょうか?
鴨クン達も泳いでいます。
リフォームは先日レイクタウンのイオンで始まった話ですが、最寄りの店舗に回してくださり‥とても親切です。
家での下見や見積もりも、トントンと既に終わりました。
工事は混んでいて5月に入るという事で、病人が帰って来るのとどちらが速いか?
間に合わせてあげたいと思ったのですが。
いつも突然に連絡があって、病院のスケジュールはサッパリわかりません。
今週の土曜日に一時帰宅する事になったと、先程オットから連絡がありましたが。
月曜はまた入院するのだそうで、今回の帰宅はとても短い。
その都度、全ての荷物を持っての移動です。
退院・入院の事務手続きや検査もあるので、本人もビミョーな気持ちらしい。
病院の親ゴコロかも?ですが、良いのだか?悪いのだか?
PR
長期のお休みの後、ウォーミングアップに描いたのは子スズメちゃんのミニPOTです。
添えの植物はクローバー。
ミルク入れにしたり、綿棒や、野の花を入れてもちょうど良い‥高さ6.5センチの小さな物で。
以前に製作した物は全て飛び立っているので、再製作しました。
他の鳥種も作っているところです。

1月のひなたさんでのサザナミ展でオーダーを頂いて、このアイテムからの作業となりました。
オーダーは会期中、お店にご相談くださいという事になっていたのですが。
やはり人を介してというのは難しい様子。
大阪は長く出展もして無くて、アウェイでもあります。
たまたまお店で直接にお話していた方が、後からオーダーを下さったのでした。
サザナミの「るとちゃん」女の子です。

毛引きする子は防止の為に、エリザベス・カラーを着ける事があります。
このシュシュみたいなフカフカのカラーがお似合い、チャーム・ポイントですね。
お花は小ぶりのひまわり。

首の周りのカラーが花びらのようで、るとちゃんがお花の妖精みたいに見えたので。
裏側はカラーで切り取ってみました。
到着したるとちゃんが両面に描いてあったのが思いがけなかったそうで、感動したと言ってくださいました。
添えの植物はクローバー。
ミルク入れにしたり、綿棒や、野の花を入れてもちょうど良い‥高さ6.5センチの小さな物で。
以前に製作した物は全て飛び立っているので、再製作しました。
他の鳥種も作っているところです。
1月のひなたさんでのサザナミ展でオーダーを頂いて、このアイテムからの作業となりました。
オーダーは会期中、お店にご相談くださいという事になっていたのですが。
やはり人を介してというのは難しい様子。
大阪は長く出展もして無くて、アウェイでもあります。
たまたまお店で直接にお話していた方が、後からオーダーを下さったのでした。
サザナミの「るとちゃん」女の子です。
毛引きする子は防止の為に、エリザベス・カラーを着ける事があります。
このシュシュみたいなフカフカのカラーがお似合い、チャーム・ポイントですね。
お花は小ぶりのひまわり。
首の周りのカラーが花びらのようで、るとちゃんがお花の妖精みたいに見えたので。
裏側はカラーで切り取ってみました。
到着したるとちゃんが両面に描いてあったのが思いがけなかったそうで、感動したと言ってくださいました。
お誘い頂いて先日、お花見して来ました。
今年はあえてお花見する機会は無いか?と、思っていたので嬉しい。
久しぶりに行く隣駅の都立公園、風車もある公園です。
平日なのに沢山の人が‥そう言えば春休みでした。

釣りも出来る公園なのでお水も豊か、ステキな場所です。
まだ北の国に帰らないのか、キンクロハジロの群れが泳いでいました。

池の周囲をグルリと歩いて、近くのファミレスでランチして、また水辺でコンビニ・コーヒーを飲んだだけですが。
風は冷たかったけど贅沢で、気持ち良かったです。

小さな小鳥はムクドリくらいしか見かけなかったけれど、ツグミちゃんを頂きました。
Kちゃんが、先日のダイニング椅子の生地の余りで作ったというポーチ。
キャッシュレスの方が増えた今ドキは、こんな感じのお財布を持つ方も多いと聞いてます。
私は何を入れようかな?

週末はムスメと、今や恒例行事となったお見舞いに行って。
越谷にある日本最大というショッピング・モールにも買い物に。
此処に来るのも久しぶりです。
以前はわりと来ていて、ついつい車も此処で買っているくらいなのですが。
そう言えばオット、病院から次の車の見積もりを頼んでいるそうで。
ハリアー君を処分して、まだ2ヶ月余りですが‥立ち直りが速い。
まあ、それだけ元気になったという事なのでしょうか。
此処でもアウトレット・モールの2階から、桜を見渡せました。
ふだん見上げる事はあっても、なかなか下に見下ろす事は無い桜です。
今年はあえてお花見する機会は無いか?と、思っていたので嬉しい。
久しぶりに行く隣駅の都立公園、風車もある公園です。
平日なのに沢山の人が‥そう言えば春休みでした。
釣りも出来る公園なのでお水も豊か、ステキな場所です。
まだ北の国に帰らないのか、キンクロハジロの群れが泳いでいました。
池の周囲をグルリと歩いて、近くのファミレスでランチして、また水辺でコンビニ・コーヒーを飲んだだけですが。
風は冷たかったけど贅沢で、気持ち良かったです。
小さな小鳥はムクドリくらいしか見かけなかったけれど、ツグミちゃんを頂きました。
Kちゃんが、先日のダイニング椅子の生地の余りで作ったというポーチ。
キャッシュレスの方が増えた今ドキは、こんな感じのお財布を持つ方も多いと聞いてます。
私は何を入れようかな?
週末はムスメと、今や恒例行事となったお見舞いに行って。
越谷にある日本最大というショッピング・モールにも買い物に。
此処に来るのも久しぶりです。
以前はわりと来ていて、ついつい車も此処で買っているくらいなのですが。
そう言えばオット、病院から次の車の見積もりを頼んでいるそうで。
ハリアー君を処分して、まだ2ヶ月余りですが‥立ち直りが速い。
まあ、それだけ元気になったという事なのでしょうか。
此処でもアウトレット・モールの2階から、桜を見渡せました。
ふだん見上げる事はあっても、なかなか下に見下ろす事は無い桜です。
今日から4月、新しい年度の始まりです。
今年初めての勝俣先生のお教室に行って来ました。
準備として、予め家で第1焼成を済ませる。
後を考えて、あえて意識してのうっすらとした絵付けで。
とりあえずの形を作りました。

花鳥画のような物が描きたくて、鶏と芍薬です。
もうちょっと大きなお皿が良かったのですが、あいにく手元にあったのは15センチのメタ皿でした。
お教室では鶏の色の濃い部分に、更に色を載せて行きました。
写真では黒く潰れてよく見えなかった尾羽のつき方が、実際と違うのでは無いか?と、先生に指摘されて形を修正。
第1焼成が薄くて助かりました。

小さい物をチマチマ描いていると、あまり感じませんが。
大きめの筆を使うと、手が覚えている事を実感します。
たまたま御一緒したTさん(昔から、とてもお上手な方です)に「安定の出来栄えで、見ていて安心する」と言って頂き、嬉しかった。
お花は全く手付かずです。
来週も行くつもりで、お皿はお教室に置いて来ました。
家は家で、別の物を進めなければ。
今日は4月とは言え冬の寒さで、雨は酷いし、電車は止まるし‥たどり着くまで大変でしたが。
とても面白かった、行って良かった!
気持ちも新たにリスタート、再起動じゃ!
オットも今日は、長く付けていた心臓カテーテルを外したそうです。
(考えただけでも怖い!)
この雨で、桜は持ってくれるでしょうか?
昨日、病院の差し入れ帰りに遠回りして見といて良かった。
来年はいつも通り、オットと一緒に見たいです。
今年初めての勝俣先生のお教室に行って来ました。
準備として、予め家で第1焼成を済ませる。
後を考えて、あえて意識してのうっすらとした絵付けで。
とりあえずの形を作りました。
花鳥画のような物が描きたくて、鶏と芍薬です。
もうちょっと大きなお皿が良かったのですが、あいにく手元にあったのは15センチのメタ皿でした。
お教室では鶏の色の濃い部分に、更に色を載せて行きました。
写真では黒く潰れてよく見えなかった尾羽のつき方が、実際と違うのでは無いか?と、先生に指摘されて形を修正。
第1焼成が薄くて助かりました。
小さい物をチマチマ描いていると、あまり感じませんが。
大きめの筆を使うと、手が覚えている事を実感します。
たまたま御一緒したTさん(昔から、とてもお上手な方です)に「安定の出来栄えで、見ていて安心する」と言って頂き、嬉しかった。
お花は全く手付かずです。
来週も行くつもりで、お皿はお教室に置いて来ました。
家は家で、別の物を進めなければ。
今日は4月とは言え冬の寒さで、雨は酷いし、電車は止まるし‥たどり着くまで大変でしたが。
とても面白かった、行って良かった!
気持ちも新たにリスタート、再起動じゃ!
オットも今日は、長く付けていた心臓カテーテルを外したそうです。
(考えただけでも怖い!)
この雨で、桜は持ってくれるでしょうか?
昨日、病院の差し入れ帰りに遠回りして見といて良かった。
来年はいつも通り、オットと一緒に見たいです。
ここ数日は暖かい日が続いて、桜も随分と咲き始めました。
先日まで固い蕾だった近所のハクモクレンも、アッという間に花の盛りです。
空を見上げるという行為は、心も明るくしてくれます。

病院の行きがけの道に小さな森のような、藪のような場所があって。
差し入れの帰り道、姿は見えませんが鶯の「ケキョケキョ」と拙い鳴き声が聞こえます。
微笑ましく思っていると突然に「ホーホケキョ!」と、お手本どうりの立派な一声が聞こえました。(パチパチ‥拍手)
そろそろ絵付けも‥と、手は動かし始めましたが。
2ヶ月も離れていたからか、なかなか集中力が戻らずで直ぐに休憩。
小さなPOTのオーダーがあるので、まずは手慣らしでスズメちゃん達も描いていますが。
数より1つをゆっくり描いている方が、今の気分に合っているのかな?
描き始めてみると、オーダーの子の方が楽しい。
4月早々には、今年になって全く行けていない勝俣先生のお教室を予約しました。
そちらの準備も始めよう‥鶏が描いてみたいのです。

机でも、ダイニング・テーブルでも、何処でもお絵描きできるように、出前セットを作りました。
木製バスケットのような、オカモチのような物に最低限のお道具を入れてみた。
制作時には筆を、スプーン・レストのような物に一時置きする方が多いですが。
私はその辺りにテキトーに置いてしまうので、大振りなトレーの方が性に合ってます。
これは昨年、ナショナル・ミュージアムで求めたトレー。
カラフルな色見本の絵柄が気に入ってます。

昔お仕事でお世話になったオジ様(既に昔オジ様だったので、もうオジイ様か?)から、10年ぶりくらいに連絡あり。
オジイ様同士の話題に、私の名前が出たそうで。
ネットで検索してみたら絵付けの会や工芸展の記事に行き当たり、懐かしくなったそうです。
私の本名の名前部分はとっても珍しい漢字で、おそらく同姓同名の方は居ないと思われます。
こういう時は便利。
次の出展時には行ってみたいと仰るので、恥ずかしくないよう頑張らねば。
デザイン仕事を長くされていた方達なので、失望させてはイケナイのです。
元気で頑張っている事を、ただただ喜んでくださいましたが。
久しぶりに聞くお名前の方々が、随分と鬼籍に入っておられる事を伺いました。
1つの時代が終わっているのだなぁと、少々寂しい。
先日まで固い蕾だった近所のハクモクレンも、アッという間に花の盛りです。
空を見上げるという行為は、心も明るくしてくれます。
病院の行きがけの道に小さな森のような、藪のような場所があって。
差し入れの帰り道、姿は見えませんが鶯の「ケキョケキョ」と拙い鳴き声が聞こえます。
微笑ましく思っていると突然に「ホーホケキョ!」と、お手本どうりの立派な一声が聞こえました。(パチパチ‥拍手)
そろそろ絵付けも‥と、手は動かし始めましたが。
2ヶ月も離れていたからか、なかなか集中力が戻らずで直ぐに休憩。
小さなPOTのオーダーがあるので、まずは手慣らしでスズメちゃん達も描いていますが。
数より1つをゆっくり描いている方が、今の気分に合っているのかな?
描き始めてみると、オーダーの子の方が楽しい。
4月早々には、今年になって全く行けていない勝俣先生のお教室を予約しました。
そちらの準備も始めよう‥鶏が描いてみたいのです。
机でも、ダイニング・テーブルでも、何処でもお絵描きできるように、出前セットを作りました。
木製バスケットのような、オカモチのような物に最低限のお道具を入れてみた。
制作時には筆を、スプーン・レストのような物に一時置きする方が多いですが。
私はその辺りにテキトーに置いてしまうので、大振りなトレーの方が性に合ってます。
これは昨年、ナショナル・ミュージアムで求めたトレー。
カラフルな色見本の絵柄が気に入ってます。
昔お仕事でお世話になったオジ様(既に昔オジ様だったので、もうオジイ様か?)から、10年ぶりくらいに連絡あり。
オジイ様同士の話題に、私の名前が出たそうで。
ネットで検索してみたら絵付けの会や工芸展の記事に行き当たり、懐かしくなったそうです。
私の本名の名前部分はとっても珍しい漢字で、おそらく同姓同名の方は居ないと思われます。
こういう時は便利。
次の出展時には行ってみたいと仰るので、恥ずかしくないよう頑張らねば。
デザイン仕事を長くされていた方達なので、失望させてはイケナイのです。
元気で頑張っている事を、ただただ喜んでくださいましたが。
久しぶりに聞くお名前の方々が、随分と鬼籍に入っておられる事を伺いました。
1つの時代が終わっているのだなぁと、少々寂しい。
プロフィール
HN:
リトルガーデン
Webサイト:
性別:
女性
自己紹介:
西洋上絵付けとも、チャイナペイントとも言われる技法で、白磁に小鳥と花を手描きしています。
1級陶磁器絵付け技能士
1級陶磁器絵付け技能士
P R