忍者ブログ
リトルガーデンの鳥絵付け。大好きな小鳥の話や日々のことなど。

* admin *  * write *  * res *
[1]  [2]  [3]  [4
<<01 * 02/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28  *  03>>
日曜日は思い切って、大阪のひなたさんに行ってきました。
行きの新幹線から綺麗な富士山が見えて、縁起良いです。



コロナ禍で行かなくなって5年ぶりの大阪、そして谷町を訪れるのは初めてです。
ひなたさんは古民家を改装した、とっても雰囲気の良いお店でした。
5月ごろには、軒下に藤の花が咲くそうです。



奥行きが意外とあって、サザナミ展示とレジは1番奥のスペースでした。
柱時計が鳴ったり‥とても良い感じの空間。
入ってすぐの手前右側のスペースでは、クレモナ珈琲さんが「さざなみブレンド」の試飲会をされていました。



おかめのほっぺさんのティー・コゼとセット販売のティー・ポットは、初日に旅立ったそうです。
(でも展示はしてありました。)
以前に阪神百貨店でも飾り皿等の大物をお求め下さってた方がお買い上げと聞いて、嬉しかった。
2月の名古屋イベントのDMからリトルガーデンが消えているのを見つけて連絡くださった作家さんや、以前に阪神でご一緒した作家さんが会いに来てくださったりも、ありがたかった。
お客様に関しては地元で無いので、尋ねてくださる知り合いも無くて。
多少アウェイな感じはしましたが。
今回お初にお目にかかる出展作家さん達も、とても良い方ばかりで。
アッという間に閉店時間。
お店の常連さんのお客様が撮影してくださった、みんなの記念写真です。
不在のおかめのほっぺさんも、画像編集で参加。
お顔部分に、こまつか苗さんが可愛く手を入れてくださいました。



「不思議の星のサザナミ」展、今日が最終日で無事に終了しました。
ひなたさんや大阪の作家さん達には、お世話になりっぱなしでした。
でも顔出しできて良かったです。
これでしばらくの間、リトルガーデンのイベント出展はお休みです。
PR
大阪の雑貨とギャラリーのお店「ひなた」さんで、今日から「不思議の星のサザナミ」展が始まりました。
サザナミインコと暮らす(暮らした)作家6人による、サザナミ尽くしの展覧会です。



大阪在住の作家さん達が展示して下さり、写真をお借りしました。
ひなたさんでも、サザナミの「ときちゃん」が時々お店番しています。
「おかめのほっぺ」さんにコラボのお声がけを頂いて、和陶&洋陶の2人はポットを制作。
それぞれの雰囲気に合わせたティー・コゼは、サスガですね。



これはポットとセット販売だそうです。
リトルガーデンは年末からこちら、普通の日々で無かったので。
手が追い付かずで、申し訳なく思っています。



昔に作ったイングレーズのお皿とふた物も送ってしまった。
この2つは、お買い得価格になっています。



和陶の「こまつか苗」さんは食器やら、陶人形やら、充実の品揃え。
人気作家さんなので1日おひとり様2点までの限定販売です。



壁際にある「おかめのほっぺ」さんの羊毛フェルト人形もいつも大人気なので、毎日抽選販売するそうです。
今回はそれぞれの作家のインコさんも作ってくださいました。
そんな所もアイデア溢れてます。



もう1人の羊毛作家さんは「翡翠堂」さん。
こちらは額絵風の作風です。



クッキーを作られる焼き菓子の「居茶屋のほ」さん。
今回に合わせて、缶入りのサザナミ・クッキーを作られました。
そしてサザナミブレンドの、コーヒー豆屋さんの「クレモナ珈琲」さん。



クレモナさんは東京の方ですが、26日(日)はコーヒーの試飲会を開催されるそうです。
私も散々迷いましたが、病人も今は安定しているので。
同じ日にギャラリーに伺おうと思っています。
ひなたさんのホームページで「うちの子ミニお皿」のオーダー会のアナウンス済みで、できる事なら責任を果たしたい。
ひなたさんの「不思議の星のサザナミ」展、明日は搬入日です。
作業は大阪在住の作家さん達が引き受けてくださいます、ありがたや。
今日はお昼に搬入荷物を送り出してセーフ!
この1ヶ月近くは色々あり過ぎて、時間も取られ、気持ちも持って行かれ‥制作の効率が悪くて、思うようには捗りませんでしたが。
何とかかんとか、最低の事はやった。
この時期、放り出せない仕事がある事は苦しかったけれども、自分を保つ助けにはなりました。
サザナミさんと絵付けに助けられたと思います。



これは今回製作したティー・ポット。
サザナミさんは果物好きなので、木の実を沢山散らしたデザインです。



羊毛DOLLの人気作家「おかめのほっぺ」さんにコラボを提案されて、第一焼成のヘボヘボの写真を送っていたのですが。
ステキなティー・コゼを作ってくださいました。



X のポストから写真をお借りしました。
フチの布地が木の実の柄というのが嬉しい。
カゴの中は、ほっぺさん制作の寅ちゃんです。
もちろん、お迎えする予定。



写真もお上手、オシャレですね。
ポットに合わせてデミタス・カップも作りました。



このデミタス、形が可愛いのでもっと欲しいですが。



午後からは主治医が時間を取ってくださり、治療の流れの説明を受けました。
やはり長い入院になる様子。
治療もあって白血球が恐ろしい程減っていて、万がいち何かがあると大変な状況です。
ずっと個室に居るというのは、そういうことで。
私達も体調を崩さないようにしないと。
ムスメが思っているよりずっとしっかりしていて‥リサーチもしたらしく疑問点を確認してくれて、今回も助けられました。
今日はお友達のKちゃんに誘って頂き、お茶して来ました。
同じような経験が身内にあった方なので、一緒に居て心が安まった。
ありがとう!
昨日は久しぶりに髪も切って来ました。
10年以上夫婦で一緒に通っている美容室なので、他店に行こうか?とグズグズ考えていたのですが。
「けんかした訳じゃ無いよ」と、1人で行けてホッとした。
状況は激変ですが、こうやって少しずつ普段のペースに戻って行けるのでしょうか?
今年最初に働いてくれる鳥さんは、昨年末に日本橋高島屋に納品したお皿です。
インドネシアから、お引き取りに来日して下さる予定の物。



シロハラインコを飼っていらっしゃるご夫婦でした。
展示してあったお皿を所望されたのですが、それは現代手工芸展で賞を頂いたセットの1部で。
手放せない旨をお伝えしたところ、オーダー頂いた物です。
向かって右が再製作した物で、お皿のサイズがビミョーに小さいですが同じ下絵で進めました。
ちょっとだけ華やかなレイアウトになって、1枚使用なので良いと思います。
インコさんの描き込みも、少しだけ進化した気がしました。



今年最初の出展予定は、昨日お知らせした「不思議の国のサザナミ」展‥委託です。
準備が不十分なのもあって、せめて穴埋めにオーダーを承わろうと1日だけ大阪で在店の予定。
2月の下旬には昨年も出展した名古屋高島屋の鳥展に出展予定でしたが、(オットは「行け」と言いましたが)1週間東京を離れる勇気がなく。
イベント・チラシの最終校正が未だの段階だったので、外して頂きました。
ご迷惑をおかけするのは重々承知ですが、ドタキャンする事になったらもっと迷惑。
3月上旬に池袋と新宿の百貨店出展を、それぞれお声がけ頂いたのですが。
2月の名古屋からスグ過ぎて(もったいなかったけど)辞退していたのが、こうなると幸いでした。
次にお声がけ頂いているのが6月末。
その頃には状況も変わっていると期待しています。
ゆっくり準備できると、開き直りました。
大物の「うちの子プレート」はホームページからでもオーダーを承れるよう、追々考えて行きたいです。



いつもは年1回のお詣りなのに、最近は通りがかる度に足を運んでいる氏神様。
以前は近くを通る時には、いつも助手席に座ってましたが今は歩き‥体に良いかも。
大晦日からお正月は道に長い行列が出来るのですが、平日は広く感じます。
日本橋高島屋の出展が終わってからも、なかなかに忙しく。
絵付けのお教室に行ったり、歯医者に行ったり‥しばらく出来なかった事が色々。
絵付けの会の役員のお仕事にも復帰して、お彼岸に行けなかったお墓参りに行って。
オーダー頂いた物の材料の手配も終わりました。
そろそろ絵付けも始めなければ‥と思うのですが、なんだかんだあります。
今日は池袋東武に、チラとお打ち合わせに。
来年春頃には食器売場に出展する事になりそうです。
昨年・一昨年の(プラザ館への)出展時のお客様もあるので、売場は移動しますが御縁が繋げればと思います。
今年は役員仕事もあってセーブしたのもありますが、お声がかからなかったのも重なって出展スケジュールはガラガラでしたが。
来年は忙しい事になりそう。
年の初めは鳥イベント(遠方)に出る予定ですが、ひょっとしてその後は食器売場に完全に軸足を動かす事になるのかも?
お声がかかる内が華なのです。
日本橋も、お陰様で次に繋がりそうな感じです。



これは大きい辺が25センチあるパスタプレート・サイズのお皿。
右下のウロコさんは今回も来店してくだ去ったN様が、昨年末にお迎え下さいました。
今回は通りがかりのインドネシアのご夫婦が、右上のシロハラインコさんを気に入ってくださりお買い上げ。
シロハラインコを飼っていらっしゃるそうで喜ばれて、小さな手塩皿も発見してお買い上げ。
他にオヤツ皿とマグのセットもあったのですが、前日に飛び立っていました。



そして脇に飾ってあった昨年の現代手工芸展のセットにもシロハラを発見されて、欲しいと仰っいました。
全部でセットなので売らない旨を伝えると、オーダーしたいという事で。
来年1月に来日される際に、百貨店で受け取られるそうです。
感じの良いご夫婦でしたが、リトルガーデンの鳥さんがインドネシアに飛んで行く事になるとは。
これも今回のサプライズでした。
プアー・イングリッシュでも、なんとか商談成立して良かった。
その後には左のセキセイとオカメのお皿も、爆買いして下さったマダムのお宅と、ご友人のお宅へのプレゼントとして飛び立って行ったので。
次回に向けて、大きなお皿も作らなければです。
皆様には今回も差し入れを頂き、お心遣い申し訳ありませんでした。
栗のお菓子等いただいてしまった物もあるのですが、こちらでは鳥モノをご紹介致しますね。



いつも珍しい鳥のお菓子を見つけてこられるK様からは「鵜飼せんべい」。
お客様でもあり、絵描きの友でもあるCさんが下さったマルボーロには、可愛いヒヨコちゃんと卵の絵が。
T様ご夫婦からは、知らない人は居ないであろう「鳩サブレ」。
売場でお会いするのは久しぶりですが、夏の小田急の鳥イベント会場でバッタリ!お会いしてました。
従姉妹のMちゃんからは、スズメちゃんのとっても小さいミニミニお皿を頂きました。
プロフィール
HN:
リトルガーデン
性別:
女性
自己紹介:
西洋上絵付けとも、チャイナペイントとも言われる技法で、白磁に小鳥と花を手描きしています。
1級陶磁器絵付け技能士
P R
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: リトルガーデンの鳥絵付け日記 2 All Rights Reserved