長期のお休みの後、ウォーミングアップに描いたのは子スズメちゃんのミニPOTです。
添えの植物はクローバー。
ミルク入れにしたり、綿棒や、野の花を入れてもちょうど良い‥高さ6.5センチの小さな物で。
以前に製作した物は全て飛び立っているので、再製作しました。
他の鳥種も作っているところです。

1月のひなたさんでのサザナミ展でオーダーを頂いて、このアイテムからの作業となりました。
オーダーは会期中、お店にご相談くださいという事になっていたのですが。
やはり人を介してというのは難しい様子。
大阪は長く出展もして無くて、アウェイでもあります。
たまたまお店で直接にお話していた方が、後からオーダーを下さったのでした。
サザナミの「るとちゃん」女の子です。

毛引きする子は防止の為に、エリザベス・カラーを着ける事があります。
このシュシュみたいなフカフカのカラーがお似合い、チャーム・ポイントですね。
お花は小ぶりのひまわり。

首の周りのカラーが花びらのようで、るとちゃんがお花の妖精みたいに見えたので。
裏側はカラーで切り取ってみました。
到着したるとちゃんが両面に描いてあったのが思いがけなかったそうで、感動したと言ってくださいました。
添えの植物はクローバー。
ミルク入れにしたり、綿棒や、野の花を入れてもちょうど良い‥高さ6.5センチの小さな物で。
以前に製作した物は全て飛び立っているので、再製作しました。
他の鳥種も作っているところです。
1月のひなたさんでのサザナミ展でオーダーを頂いて、このアイテムからの作業となりました。
オーダーは会期中、お店にご相談くださいという事になっていたのですが。
やはり人を介してというのは難しい様子。
大阪は長く出展もして無くて、アウェイでもあります。
たまたまお店で直接にお話していた方が、後からオーダーを下さったのでした。
サザナミの「るとちゃん」女の子です。
毛引きする子は防止の為に、エリザベス・カラーを着ける事があります。
このシュシュみたいなフカフカのカラーがお似合い、チャーム・ポイントですね。
お花は小ぶりのひまわり。
首の周りのカラーが花びらのようで、るとちゃんがお花の妖精みたいに見えたので。
裏側はカラーで切り取ってみました。
到着したるとちゃんが両面に描いてあったのが思いがけなかったそうで、感動したと言ってくださいました。
PR
今日から4月、新しい年度の始まりです。
今年初めての勝俣先生のお教室に行って来ました。
準備として、予め家で第1焼成を済ませる。
後を考えて、あえて意識してのうっすらとした絵付けで。
とりあえずの形を作りました。

花鳥画のような物が描きたくて、鶏と芍薬です。
もうちょっと大きなお皿が良かったのですが、あいにく手元にあったのは15センチのメタ皿でした。
お教室では鶏の色の濃い部分に、更に色を載せて行きました。
写真では黒く潰れてよく見えなかった尾羽のつき方が、実際と違うのでは無いか?と、先生に指摘されて形を修正。
第1焼成が薄くて助かりました。

小さい物をチマチマ描いていると、あまり感じませんが。
大きめの筆を使うと、手が覚えている事を実感します。
たまたま御一緒したTさん(昔から、とてもお上手な方です)に「安定の出来栄えで、見ていて安心する」と言って頂き、嬉しかった。
お花は全く手付かずです。
来週も行くつもりで、お皿はお教室に置いて来ました。
家は家で、別の物を進めなければ。
今日は4月とは言え冬の寒さで、雨は酷いし、電車は止まるし‥たどり着くまで大変でしたが。
とても面白かった、行って良かった!
気持ちも新たにリスタート、再起動じゃ!
オットも今日は、長く付けていた心臓カテーテルを外したそうです。
(考えただけでも怖い!)
この雨で、桜は持ってくれるでしょうか?
昨日、病院の差し入れ帰りに遠回りして見といて良かった。
来年はいつも通り、オットと一緒に見たいです。
今年初めての勝俣先生のお教室に行って来ました。
準備として、予め家で第1焼成を済ませる。
後を考えて、あえて意識してのうっすらとした絵付けで。
とりあえずの形を作りました。
花鳥画のような物が描きたくて、鶏と芍薬です。
もうちょっと大きなお皿が良かったのですが、あいにく手元にあったのは15センチのメタ皿でした。
お教室では鶏の色の濃い部分に、更に色を載せて行きました。
写真では黒く潰れてよく見えなかった尾羽のつき方が、実際と違うのでは無いか?と、先生に指摘されて形を修正。
第1焼成が薄くて助かりました。
小さい物をチマチマ描いていると、あまり感じませんが。
大きめの筆を使うと、手が覚えている事を実感します。
たまたま御一緒したTさん(昔から、とてもお上手な方です)に「安定の出来栄えで、見ていて安心する」と言って頂き、嬉しかった。
お花は全く手付かずです。
来週も行くつもりで、お皿はお教室に置いて来ました。
家は家で、別の物を進めなければ。
今日は4月とは言え冬の寒さで、雨は酷いし、電車は止まるし‥たどり着くまで大変でしたが。
とても面白かった、行って良かった!
気持ちも新たにリスタート、再起動じゃ!
オットも今日は、長く付けていた心臓カテーテルを外したそうです。
(考えただけでも怖い!)
この雨で、桜は持ってくれるでしょうか?
昨日、病院の差し入れ帰りに遠回りして見といて良かった。
来年はいつも通り、オットと一緒に見たいです。
今月は何だか慌ただしくて、絵付けをサッパリ忘れています。
絵付けの記事も久しぶり。
その代わりに心肺機能は向上している感じ。
病院は週1しか面会はできないものの、ここのところ毎日何かしら差し入れを届けているので。
道中の急な登り坂でも、胸が痛くならなくなりました。
健康には良い感じです。
昨年末からお仕事に出かけていたインコさんのお皿が戻ってきました。
お礼のお菓子まで頂いて申し訳ない。
可愛い小鳥ちゃんのラッピング・ペーパーで、鳥好きを気にかけてくださった事が嬉しかったです。

昨年秋の日本橋髙島屋に出展した際、ウッカリ初日に割ってしまったボタンインコさんのお皿。
本当にきれいにパッカリ割れてしまったのですが。
予め、このお約束があったので慌てて再製作しました。

見比べる物があると、次はもっと良い物をと思ってしまう。
2回目のお皿の方がコントラストも少し強め、リアルに描き込んだ感じになりました。
周囲のレース模様のドットも、初回は透明盛りでしたが。
2回目は白盛り絵の具に変更。
文字通り白い盛りのドットを打ったので、前回より存在感が出ました。
レース編みの感じが強くなったと思います。
このインコさんのお皿のお仕事が日の目を見ましたら、改めてお知らせしますね。
絵付けの記事も久しぶり。
その代わりに心肺機能は向上している感じ。
病院は週1しか面会はできないものの、ここのところ毎日何かしら差し入れを届けているので。
道中の急な登り坂でも、胸が痛くならなくなりました。
健康には良い感じです。
昨年末からお仕事に出かけていたインコさんのお皿が戻ってきました。
お礼のお菓子まで頂いて申し訳ない。
可愛い小鳥ちゃんのラッピング・ペーパーで、鳥好きを気にかけてくださった事が嬉しかったです。
昨年秋の日本橋髙島屋に出展した際、ウッカリ初日に割ってしまったボタンインコさんのお皿。
本当にきれいにパッカリ割れてしまったのですが。
予め、このお約束があったので慌てて再製作しました。
見比べる物があると、次はもっと良い物をと思ってしまう。
2回目のお皿の方がコントラストも少し強め、リアルに描き込んだ感じになりました。
周囲のレース模様のドットも、初回は透明盛りでしたが。
2回目は白盛り絵の具に変更。
文字通り白い盛りのドットを打ったので、前回より存在感が出ました。
レース編みの感じが強くなったと思います。
このインコさんのお皿のお仕事が日の目を見ましたら、改めてお知らせしますね。
昨日のブログをご覧になって、心配の連絡をして下さった方々にお礼を申し上げます。
親も亡くなっているので、直近の仕事関係以外にはまだ連絡してなくて。
自分の気持ちの整理の為に書いていました。
今は色々と先が見えませんが、前向きな気持ちで過ごして行こうと思っています。
「振り回されずに自分のやるべき事をやって」と、オットも言っているので、なるべく頑張る!
病人に心配をかけたくは無いので、明るく行きたいです。
混乱してる間に、今年も明日で終わり。
今日は日本橋髙島屋に最後の1点を納品に行って来ました。
来年にお引き取りに来られるという方へのプレートですが、そちらは新年に改めてご紹介しますね。

こちらは前のタイミングで納品した文鳥さんの陶板で、縦17.8センチ。
上の2人はカップルです。
小さい文鳥が3羽なのでパラパラなデザインにならないよう、文鳥さんご愛用のブランコをギュッと縮めて入れてみました。

上段向かって右側のシナモン・カラーの男の子(チョコちゃん)は、ずっと通院していたのだそうで。
12月上旬にお星になってしまって、お葬式の翌日にこれが届いたそうです。
良い供養になると仰っていました。
彼女(チップちゃん)のアンヨを踏んづけている所も気に入ってくださたようです。

年の暮れなので、ロマンティックな感じにセッティングしてみました。
キャンドル・スタンドは9月にノッティング・ヒルのポートベロー・マーケットで求めた物。
この頃は浮かれておったなぁ‥。
この陶板を納品した時には、オットが車を出してくれて。
帰りに有楽町で骨董市と食事、交通会館で地方物産も買って楽しかったなぁ‥と、涙が出ますが。
きっとこれ以上に悪い事は無いはずで、新しい年に期待します。
年賀状はなかなか気分になれないので、こちらからは失礼させて頂きますね。
スミマセン。
いつも年が明けてから帰って来るムスメが、早くからやって来ました。
そう言えば今年は元旦に隣駅まで帰って来たところを、キット検査でオットがコロナ妖精ちゃんになって追い返したのでした。
親も亡くなっているので、直近の仕事関係以外にはまだ連絡してなくて。
自分の気持ちの整理の為に書いていました。
今は色々と先が見えませんが、前向きな気持ちで過ごして行こうと思っています。
「振り回されずに自分のやるべき事をやって」と、オットも言っているので、なるべく頑張る!
病人に心配をかけたくは無いので、明るく行きたいです。
混乱してる間に、今年も明日で終わり。
今日は日本橋髙島屋に最後の1点を納品に行って来ました。
来年にお引き取りに来られるという方へのプレートですが、そちらは新年に改めてご紹介しますね。
こちらは前のタイミングで納品した文鳥さんの陶板で、縦17.8センチ。
上の2人はカップルです。
小さい文鳥が3羽なのでパラパラなデザインにならないよう、文鳥さんご愛用のブランコをギュッと縮めて入れてみました。
上段向かって右側のシナモン・カラーの男の子(チョコちゃん)は、ずっと通院していたのだそうで。
12月上旬にお星になってしまって、お葬式の翌日にこれが届いたそうです。
良い供養になると仰っていました。
彼女(チップちゃん)のアンヨを踏んづけている所も気に入ってくださたようです。
年の暮れなので、ロマンティックな感じにセッティングしてみました。
キャンドル・スタンドは9月にノッティング・ヒルのポートベロー・マーケットで求めた物。
この頃は浮かれておったなぁ‥。
この陶板を納品した時には、オットが車を出してくれて。
帰りに有楽町で骨董市と食事、交通会館で地方物産も買って楽しかったなぁ‥と、涙が出ますが。
きっとこれ以上に悪い事は無いはずで、新しい年に期待します。
年賀状はなかなか気分になれないので、こちらからは失礼させて頂きますね。
スミマセン。
いつも年が明けてから帰って来るムスメが、早くからやって来ました。
そう言えば今年は元旦に隣駅まで帰って来たところを、キット検査でオットがコロナ妖精ちゃんになって追い返したのでした。
今年最後の勝俣先生のお教室でした。
年末の慌ただしい時期だからか、生徒は私ひとり‥贅沢な事です。
最後にもう1件、日本橋髙島屋のオーダー品を残しているので、今日はそのプレートを進めようと持参していました。
先生はご自身の制作もされているので、付きっきりという訳では無いですが。
デモを見せて頂き、ヒントを頂いた感じがします。
こちらのマグは髙島屋に最初に納品した物です。
何度もオーダーいただいて描いて来た子達3点。
表面は木の穴からニャンコが覗いているところ。
そんな写真をお預かりしてました。
この木はオーダー主様の玄関脇に置いてある置物です。
陶器製で、枝にフクロウが留まっている物。
そこの所を大きな本物の鳥に換えてほしいというオーダーです。
大きな鳥‥と考えたところ、インコ系では鮮やかすぎる。
鷲や鷹ではニャンコが拐われそう、と考えて。
やっぱりフクロウのバリエーションにしてみました。

裏面はワンコのバストショットです。
お花は丸っこい物のご希望だったので、小さくミモザを散らしました。

小さくてお星になったという「みるくちゃん」は、赤ちゃんフクロウと一緒に。

裏面は甘えん坊の「たぬきちゃん」。
皆さんお名前は漢字なのですが、難しいのでスミマセン。(汗)

チンチラの美人さん「うさぎちゃん」は2度登場します。

こちらは気が強いという「ちゃーりーちゃん」と一緒に。


もう1つは、おっとりの「うっちゃこちゃん」と一緒に。
3匹並ぶと良く似ているシーズー3人組ですが。
お顔の個性を描き分けて、違いがわかると言ってくださったのは良かったです。
年末の慌ただしい時期だからか、生徒は私ひとり‥贅沢な事です。
最後にもう1件、日本橋髙島屋のオーダー品を残しているので、今日はそのプレートを進めようと持参していました。
先生はご自身の制作もされているので、付きっきりという訳では無いですが。
デモを見せて頂き、ヒントを頂いた感じがします。
こちらのマグは髙島屋に最初に納品した物です。
何度もオーダーいただいて描いて来た子達3点。
表面は木の穴からニャンコが覗いているところ。
そんな写真をお預かりしてました。
この木はオーダー主様の玄関脇に置いてある置物です。
陶器製で、枝にフクロウが留まっている物。
そこの所を大きな本物の鳥に換えてほしいというオーダーです。
大きな鳥‥と考えたところ、インコ系では鮮やかすぎる。
鷲や鷹ではニャンコが拐われそう、と考えて。
やっぱりフクロウのバリエーションにしてみました。
裏面はワンコのバストショットです。
お花は丸っこい物のご希望だったので、小さくミモザを散らしました。
小さくてお星になったという「みるくちゃん」は、赤ちゃんフクロウと一緒に。
裏面は甘えん坊の「たぬきちゃん」。
皆さんお名前は漢字なのですが、難しいのでスミマセン。(汗)
チンチラの美人さん「うさぎちゃん」は2度登場します。
こちらは気が強いという「ちゃーりーちゃん」と一緒に。
もう1つは、おっとりの「うっちゃこちゃん」と一緒に。
3匹並ぶと良く似ているシーズー3人組ですが。
お顔の個性を描き分けて、違いがわかると言ってくださったのは良かったです。
プロフィール
HN:
リトルガーデン
Webサイト:
性別:
女性
自己紹介:
西洋上絵付けとも、チャイナペイントとも言われる技法で、白磁に小鳥と花を手描きしています。
1級陶磁器絵付け技能士
1級陶磁器絵付け技能士
P R