リトルガーデンの鳥絵付け。大好きな小鳥の話や日々のことなど。
先日の池袋東武には、トールペイント作家の原千恵子さんもお立ち寄りくださいました。
お菓子と一緒に頂いたのは「日本野鳥の会(イラストレーター不明)」のメモ帳。
ツバメとジョウビタキのイラストが可愛い。
色鮮やかでハッとします。
こんな風に背景をミッチリ埋める絵は私には描けなくて、ステキだなぁと思いました。

いつも鳥モノのお菓子をくださるK様から「すずめや(店名ステキ!)」のどら焼きを頂いたのですが、上手く写真が撮れませんでした。
池袋にある有名な和菓子屋さんだそうで、早い時間でないと売り切れてしまうとか。
美味しく頂きました!
ちなみに形はスズメ型とかで無く、丸い、ごく普通のどら焼きです。

今月中に納品予定のセキセイ家族のお皿、直径27.5センチ。
大きいお皿は他を描いている時に指をついて汚してしまいそうで、早々に焼成したくなってしまう。
これは第2焼成を終えたところで、今はその先を描いています。
セキセイさん達は一家揃ってりんごが大好物なのだそうで、りんごの枝と花を入れました。
赤い実に限っては第1焼成時に1回で描いたのみ、第2焼成では手を入れていませんがけっこうツヤツヤ。
陶絵付けの赤い絵の具はベタ塗り専用、グラデーション等の調子が出ない物が多く。
陶画舎でりんごは第1焼成で黄色、第2焼成でピンクを使うと習いました。
黄色は焼成すると白磁との境目がわかり難く、これがストレスで。
私は自己流で2色を混色してから描いていましたが。
色が厚い方が鮮やかに出るという事で、先日のお教室で教えて頂いたのは1度に2つの色を別々に乗せる技。
最初に水溶性オイルを使って黄色、乾いてから油性オイルを使って上からピンクで描きます。
水溶性の筆を持参してなかったので、黄色はポンポンでパディングしました。
絵の具が厚く乗ったからか?
1発描きにしては他と比べてもクッキリ、良い発色です。
お菓子と一緒に頂いたのは「日本野鳥の会(イラストレーター不明)」のメモ帳。
ツバメとジョウビタキのイラストが可愛い。
色鮮やかでハッとします。
こんな風に背景をミッチリ埋める絵は私には描けなくて、ステキだなぁと思いました。
いつも鳥モノのお菓子をくださるK様から「すずめや(店名ステキ!)」のどら焼きを頂いたのですが、上手く写真が撮れませんでした。
池袋にある有名な和菓子屋さんだそうで、早い時間でないと売り切れてしまうとか。
美味しく頂きました!
ちなみに形はスズメ型とかで無く、丸い、ごく普通のどら焼きです。
今月中に納品予定のセキセイ家族のお皿、直径27.5センチ。
大きいお皿は他を描いている時に指をついて汚してしまいそうで、早々に焼成したくなってしまう。
これは第2焼成を終えたところで、今はその先を描いています。
セキセイさん達は一家揃ってりんごが大好物なのだそうで、りんごの枝と花を入れました。
赤い実に限っては第1焼成時に1回で描いたのみ、第2焼成では手を入れていませんがけっこうツヤツヤ。
陶絵付けの赤い絵の具はベタ塗り専用、グラデーション等の調子が出ない物が多く。
陶画舎でりんごは第1焼成で黄色、第2焼成でピンクを使うと習いました。
黄色は焼成すると白磁との境目がわかり難く、これがストレスで。
私は自己流で2色を混色してから描いていましたが。
色が厚い方が鮮やかに出るという事で、先日のお教室で教えて頂いたのは1度に2つの色を別々に乗せる技。
最初に水溶性オイルを使って黄色、乾いてから油性オイルを使って上からピンクで描きます。
水溶性の筆を持参してなかったので、黄色はポンポンでパディングしました。
絵の具が厚く乗ったからか?
1発描きにしては他と比べてもクッキリ、良い発色です。
PR
先日までの出展で、人気があった気がする一輪挿し。
形が可愛いと仰る方も多かったのですが。
これはミヤマさんが、プリントで絵柄を施して市場に出している物で。
リトルガーデンは製造ラインの途中で、白磁のまま大きいロットで取り分けて頂いています。

日本橋髙島屋でもオーダーを頂いて、少し前にも描いていました。
緑のサザナミさんのリクエストがあった物は、随分前に納品済み。
セキセイのカップルの「うちの子」版は、ここ1ヶ月くらい手元に留まっています。

セキセイさんの方は生まれた子供達と一緒の、一家揃ってのファミリー・プレートも承っているのでした。
出展も終えたので、頑張って仕上げなければ!
池袋の売り場に来てくださった絵付け友A子さんが、久々に勝俣先生のお教室に行くと仰るので。
私も合わせて出展後の土曜日に予約、ゆっくり考える間が無くて準備も焦る。
ファミリー・プレートの下書きだけは、なんとか起こして行きました。
「今月中の納期」と言うと「大変じゃない!」と先生からも返って来て、あまり日にちが無い事を自覚。
けっこう頑張らねばアブナイです。
鳥さんまでは進まなかったのですが、一緒に描いているりんごの赤を鮮やかに出す方法を指導して頂く。
あと、下書きに使うスタイラス(鉄筆)の良い物を教えて頂き。
今日は世界堂(画材屋)で買って来ました。
やっぱりお教室には新しい情報がある、色々為になるのでした。
まだ3回分の受講を使ってないので、まとめて何か仕上げるのも良いかもです。
形が可愛いと仰る方も多かったのですが。
これはミヤマさんが、プリントで絵柄を施して市場に出している物で。
リトルガーデンは製造ラインの途中で、白磁のまま大きいロットで取り分けて頂いています。
日本橋髙島屋でもオーダーを頂いて、少し前にも描いていました。
緑のサザナミさんのリクエストがあった物は、随分前に納品済み。
セキセイのカップルの「うちの子」版は、ここ1ヶ月くらい手元に留まっています。
セキセイさんの方は生まれた子供達と一緒の、一家揃ってのファミリー・プレートも承っているのでした。
出展も終えたので、頑張って仕上げなければ!
池袋の売り場に来てくださった絵付け友A子さんが、久々に勝俣先生のお教室に行くと仰るので。
私も合わせて出展後の土曜日に予約、ゆっくり考える間が無くて準備も焦る。
ファミリー・プレートの下書きだけは、なんとか起こして行きました。
「今月中の納期」と言うと「大変じゃない!」と先生からも返って来て、あまり日にちが無い事を自覚。
けっこう頑張らねばアブナイです。
鳥さんまでは進まなかったのですが、一緒に描いているりんごの赤を鮮やかに出す方法を指導して頂く。
あと、下書きに使うスタイラス(鉄筆)の良い物を教えて頂き。
今日は世界堂(画材屋)で買って来ました。
やっぱりお教室には新しい情報がある、色々為になるのでした。
まだ3回分の受講を使ってないので、まとめて何か仕上げるのも良いかもです。
昨日で1週間の池袋東武百貨店の出展が終了しました。
今日のお昼に出歩いてみると、まだまだ暑い!
9月中旬というのに35度越えだそうです。
会期中は暑い上にお天気にも恵まれず、初日には大雨警報発令。
都内でも水没した場所があったり、新幹線や電車が止まったり。
閉店後も電車は乱れていて、ホームへ上がる人数制限がかかっていました。
そんな中で、お立ち寄りくださったお客様や友人には感謝です。

東武の食器売り場には初めての出展でした。
これは初日の開店前。
テーブルは奥行きがあってお皿の後、裏側にも展示しています。
同じフロアーの向こう側には100円ショップのダイソーが入っていて、籠を持った方達でいつも大賑わいで。
300円〜のダイソー・高級ブランドもあります。
こちら側は「‥‥」の日も、あるにはありましたが。
意外に平日の落ち着いた雰囲気の中で、気に留めてくださる方があったり。
常連のお客様に助けられたりで、なんとか無事に終了しました。

池袋は家からも近いので楽チン。
スタッフさん達が「またおいで」と優しくて居心地良くて、また呼んで頂こうかなぁ?
出展場所で、動くアイテムは違う気がしました。
日本橋では、やっぱり食器かな?と思ったのですが。
此処では一輪挿しや、ドア・プレートと言った飾り物系が動きました。
プレゼント包装にされた方も多かった。
あとはマグカップ‥これはテッパンです。
頑張った手塩皿もたくさん飛び立ちました。
スズメちゃんと文鳥さんが人気で、意外と野鳥をお好きな方も多かった印象です。
オーダーも承ったので頑張らないと!

長いお付き合いのお客様達には、オットの事を気にかけて頂きありがとうございました。
長い入院の後に3ヶ月の自宅療養を経て、今月に入ってリハビリ出社をしています。
時短勤務の上、お休みやテレワークを沢山入れられて、これがこの先3ヶ月続くそうです。
本人は「思うようにならない」と、ボヤいてはおりますが。
思ったより復帰が速いと言ってくださる方もあるので、そうなのかもしれません。
お医者の友人にも「下手をしたら助からなかった(年末の忙しい時に大学病院に回してくれた)歯医者さんに感謝しないと」と言われているので。
本人の体力があった事と、色々運が良かったのとで助かったと思っています。
私も歳のせいなのか?会期途中で右目に結膜下出血を起こしてしまい、朝起きたら右目が真っ赤。
見るも哀れな状態で、そこは情けなかったのですが。
今日は眼医者に行ってきましたが、自然に治る物だそうで良かったです。
今日のお昼に出歩いてみると、まだまだ暑い!
9月中旬というのに35度越えだそうです。
会期中は暑い上にお天気にも恵まれず、初日には大雨警報発令。
都内でも水没した場所があったり、新幹線や電車が止まったり。
閉店後も電車は乱れていて、ホームへ上がる人数制限がかかっていました。
そんな中で、お立ち寄りくださったお客様や友人には感謝です。
東武の食器売り場には初めての出展でした。
これは初日の開店前。
テーブルは奥行きがあってお皿の後、裏側にも展示しています。
同じフロアーの向こう側には100円ショップのダイソーが入っていて、籠を持った方達でいつも大賑わいで。
300円〜のダイソー・高級ブランドもあります。
こちら側は「‥‥」の日も、あるにはありましたが。
意外に平日の落ち着いた雰囲気の中で、気に留めてくださる方があったり。
常連のお客様に助けられたりで、なんとか無事に終了しました。
池袋は家からも近いので楽チン。
スタッフさん達が「またおいで」と優しくて居心地良くて、また呼んで頂こうかなぁ?
出展場所で、動くアイテムは違う気がしました。
日本橋では、やっぱり食器かな?と思ったのですが。
此処では一輪挿しや、ドア・プレートと言った飾り物系が動きました。
プレゼント包装にされた方も多かった。
あとはマグカップ‥これはテッパンです。
頑張った手塩皿もたくさん飛び立ちました。
スズメちゃんと文鳥さんが人気で、意外と野鳥をお好きな方も多かった印象です。
オーダーも承ったので頑張らないと!
長いお付き合いのお客様達には、オットの事を気にかけて頂きありがとうございました。
長い入院の後に3ヶ月の自宅療養を経て、今月に入ってリハビリ出社をしています。
時短勤務の上、お休みやテレワークを沢山入れられて、これがこの先3ヶ月続くそうです。
本人は「思うようにならない」と、ボヤいてはおりますが。
思ったより復帰が速いと言ってくださる方もあるので、そうなのかもしれません。
お医者の友人にも「下手をしたら助からなかった(年末の忙しい時に大学病院に回してくれた)歯医者さんに感謝しないと」と言われているので。
本人の体力があった事と、色々運が良かったのとで助かったと思っています。
私も歳のせいなのか?会期途中で右目に結膜下出血を起こしてしまい、朝起きたら右目が真っ赤。
見るも哀れな状態で、そこは情けなかったのですが。
今日は眼医者に行ってきましたが、自然に治る物だそうで良かったです。
明日から1週間、池袋東武百貨店の食器売り場に出展します。
以前に何度かお世話になったプラザ館とは、正反対の方向で。
違う場所なのでご注意ください。
プラザ館の方は以前とはレイアウトが変わってしまって。
私が出ていた場所はソファーが置かれて、お客様の休憩場所になっています。
元々ブランド・ショップが並んでいる場所ですが、週替わりで必ずあったジュエリーや装飾品のポップアップ・ショップも最近は見かけなくて。
出展されていた方達はどうされているのだろう?
私は食器で毛色が違うので、早々に「次は無い」と諦めていましたが。

やはり食器売り場の方が、シックリ来て馴染みます。
今日は夕方から搬入に行って来ましたが、売り場の皆さんが優しい気がしました。
知らない場所にひとりで乗り込む事になるので、これはとってもありがたい事です。
今回は、数が少なくなっていた手塩皿をたくさん描いて準備しました。
だんだん根気が無くなっているのか?
数仕事に手が慣れるまでが、なかなかキツク感じてしまう。
そして描いても描いても、鳥さんの種類には追いつきませぬー。
なかなか集中できなくて遊び遊びで、仕上げる迄に時間が結構かかってしまいました。
以前に何度かお世話になったプラザ館とは、正反対の方向で。
違う場所なのでご注意ください。
プラザ館の方は以前とはレイアウトが変わってしまって。
私が出ていた場所はソファーが置かれて、お客様の休憩場所になっています。
元々ブランド・ショップが並んでいる場所ですが、週替わりで必ずあったジュエリーや装飾品のポップアップ・ショップも最近は見かけなくて。
出展されていた方達はどうされているのだろう?
私は食器で毛色が違うので、早々に「次は無い」と諦めていましたが。
やはり食器売り場の方が、シックリ来て馴染みます。
今日は夕方から搬入に行って来ましたが、売り場の皆さんが優しい気がしました。
知らない場所にひとりで乗り込む事になるので、これはとってもありがたい事です。
今回は、数が少なくなっていた手塩皿をたくさん描いて準備しました。
だんだん根気が無くなっているのか?
数仕事に手が慣れるまでが、なかなかキツク感じてしまう。
そして描いても描いても、鳥さんの種類には追いつきませぬー。
なかなか集中できなくて遊び遊びで、仕上げる迄に時間が結構かかってしまいました。
今日は出展場所等の確認に東武百貨店に伺いました。
エージェントさんとのお約束でしたが、ちょうど仲良しのガラス作家の吉次氏が出展中です。
いつも小さなガラスをそっと握らせて下さる、妖精のような可憐なオジサマで。
今日は馬、ひっくり返ったハリネズミ、玉をくわえた龍を頂いてしまった。
ペンダントと比べても、とっても小さくて繊細です。
日本橋髙島屋の持ち場がとても広い(広過ぎる)ので、それよりは‥と気が緩んでましたが。
確かめてみると、けっこう広いではないか!
急に焦っていますが、どうにもなりませぬー。

初めての場所向けにはお求め易い手塩皿を作っていますが、なかなか進みません。
根気が続かないのか?だんだん数仕事がキツクなって来ました。
大阪へのお出かけに続き、絵付けのお教室に行ったりと、フラフラしてるのもあるカモ?ですが。
仕上げた物のご紹介も、どんどん遅れ気味。

これは先月納品して来た物で、ケーキ皿です。
髙島屋でヒヨコちゃんのスナックセット(これもアップしてなかった)をご覧になって。
いつも来店して下さるN様から、ルチノーのオカメさんでオーダー頂いた物。
ケーキ皿のサイズで、リムの部分に色を乗せています。
このタマゴ色を可愛く感じてくださったようです。
別日には、N様のお勤め先のご友人と仰る方もいらして「うちの子」ニャンコのオーダーを頂きました。

こちらは少し大き目、パスタ皿のサイズです。
つんでれのマンチカンの男の子「まめちょ」ちゃんと、ロシアンブルーの女の子「きらら」ちゃん。
この子は1歳になってなくて甘えん坊だそうです。
逆光で見難かったのですが、このとうりに窓際で並んで座っている写真は可愛らしかった。
お二方とも喜んでくださったので、良かったです。
エージェントさんとのお約束でしたが、ちょうど仲良しのガラス作家の吉次氏が出展中です。
いつも小さなガラスをそっと握らせて下さる、妖精のような可憐なオジサマで。
今日は馬、ひっくり返ったハリネズミ、玉をくわえた龍を頂いてしまった。
ペンダントと比べても、とっても小さくて繊細です。
日本橋髙島屋の持ち場がとても広い(広過ぎる)ので、それよりは‥と気が緩んでましたが。
確かめてみると、けっこう広いではないか!
急に焦っていますが、どうにもなりませぬー。
初めての場所向けにはお求め易い手塩皿を作っていますが、なかなか進みません。
根気が続かないのか?だんだん数仕事がキツクなって来ました。
大阪へのお出かけに続き、絵付けのお教室に行ったりと、フラフラしてるのもあるカモ?ですが。
仕上げた物のご紹介も、どんどん遅れ気味。
これは先月納品して来た物で、ケーキ皿です。
髙島屋でヒヨコちゃんのスナックセット(これもアップしてなかった)をご覧になって。
いつも来店して下さるN様から、ルチノーのオカメさんでオーダー頂いた物。
ケーキ皿のサイズで、リムの部分に色を乗せています。
このタマゴ色を可愛く感じてくださったようです。
別日には、N様のお勤め先のご友人と仰る方もいらして「うちの子」ニャンコのオーダーを頂きました。
こちらは少し大き目、パスタ皿のサイズです。
つんでれのマンチカンの男の子「まめちょ」ちゃんと、ロシアンブルーの女の子「きらら」ちゃん。
この子は1歳になってなくて甘えん坊だそうです。
逆光で見難かったのですが、このとうりに窓際で並んで座っている写真は可愛らしかった。
お二方とも喜んでくださったので、良かったです。
プロフィール
HN:
リトルガーデン
Webサイト:
性別:
女性
自己紹介:
西洋上絵付けとも、チャイナペイントとも言われる技法で、白磁に小鳥と花を手描きしています。
1級陶磁器絵付け技能士
1級陶磁器絵付け技能士
P R