忍者ブログ
リトルガーデンの鳥絵付け。大好きな小鳥の話や日々のことなど。

* admin *  * write *  * res *
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
<<03 * 04/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  *  05>>
出展時には展示している「早春の雀の大皿と茶器のセット」は7年前に製作した物ですが。
昨年の百貨店搬入時、輸送の途中でか?一部にヒビが入っていて。
植物4種を描いた内の2つのカップがダメになり、最近は展示からその部分を外していました。
せっかくの大きなセットなので、元の形で並べたい。
2月に名古屋で器を入手して来て、いざ修復!と描いてみたのですが。
7年前の自分を真似るのは難しい。
絵の具は混色の比率を忘れているし、当時の色が廃盤とかで入手できない物もあります。



前作を気にしながらなので、倍以上時間がかかってしまいました。
そこまでは気にならないか?くらいの仕上がり。
後は雲金を入れます。
今の方がR眼が進んだとは言え、筆のタッチも昔の方が荒い印象でした。
意外と自分は進化している、昔の自分と同じ事は出来ない物です。
とはいえ昔に戻った物も。
筆のオイルを吸わせるキッチンペーパーは、気がついたらリードに戻ってました。
1度は少しだけリーズナブルな物に替えてみたのですが。
吸収力が違うのか、同じ手順だと絵がオイリーになってしまうのです。
お徳用を買って凌ぐしか無さそう。



昨年の今頃は初めての公募展にチャレンジで、必死の制作中でした。
思いがけなく会長賞を頂いて、掲載されている会報紙が届きました。
今年は展示会やら諸々あって身動きできませんが、時々は挑戦してみたいです。



昨晩は板橋・戸田の花火大会で、いつもは家の近くの土手から遠目に眺めているのですが。
時間に余裕があったので、会場方向に向けて1駅分歩いてみました。
橋の向こうの河原が会場です。
警察も総動員で既に手前から大混雑で、これ以上進むのは断念。
橋の上を走ってる電車から見るのが1番なのかも?



ジモティーなので裏道を歩いて、近所で乾杯して帰りましたが。
食事してお店を出た後でも、会場方向からゾロゾロ歩いて来る人達が。
けっこうな人出だったので、最寄りの駅は入れないくらい混雑していた模様です。
PR
今日から8月です。
これだけ暑い日が続いているので、もう8月なのか?まだ8月なのか?‥わからなくなって来ますね。
全く気にしてなかったオリンピックですが、いざ始まってみると選手達の頑張りから目が離せない日々です。
日本は連日のメダルラッシュでスゴイ、若い人達のメンタルの強さに毎日感心。
自分や仲間を信じて揺るがないのが眩しいです。
昨日の東京は夕方に豪雨で、記録的短時間大雨警報が発令されました。
我が家近辺はそのド真ん中、空の底が抜けたような勢いの真っ白な雨足で近所の景色が見えなくなったほど。
30分前にチラと買い物で降りた赤羽は、駅前ビルの地下まで雨が流れ込んだそうで。
帰宅した直後のお天気急変にビックリです。
所属する絵付けグループの月1回の委員会で日本橋まで出かけたので、その前に日本橋髙島屋を偵察して来ました。
9月の終わりにリビングの洋食器売り場に出展します。
2020年春に初出展したこの売り場、ちょうどコロナ禍が始まった頃でした。
翌年にも日程まで決まったのですが、コロナ禍で作家の出展自体が中止になってしまい。
ご縁が無かったと諦めた場所でしたが声をかけて頂いたので、もう出るしか無いでしょ!
来月の展示会に向けて制作しているこのお皿達も連れて行くので、ぜひご覧になってくださいね。



インコさん達は出来上がりました。
次は背景のお花を、あまり強くならないようにサラッと仕上げたい。
以前に陶画舎でスケッチしたお花を下敷きにしています。

体温を超えるくらい暑い日が続きます。
お天気も不安定で、いきなりドシャ降りと雷。
竜巻みたいな風も巻き起こって、今までの夕立をとっくに超えている。
ゲリラ豪雨が立て続けで、地球はどうなって行くのでしょうか。
それでも、お出かけが続いた忙しい1週間でした。
出先で落雷による停電に遭遇するというハプニングもありましたが、道を歩いている時で無くて良かったです。



勝俣先生のお教室は振り替え分もあって2回行ったのですが、到着したら既にヨレヨレ。
荷物も重いので、酷暑は堪えます。
シロハラインコさんの方が単調になりがちだったので、昨日はこちらを進める。
金液も高騰して思いっきり使えないので、周囲は予めレース柄をスクラッチしておきました。
物の見方のアドバイスを一言頂けるだけで、小鳥の感じがかなり変わって行くのが嬉しい。
この意識を忘れずに、ずっと持ち続けられると良いのですが。
一旦インコさんを描き終えたら、背後のお花はサラッと仕上げたいです。



先日のシロハラインコさんのマグとお皿を新宿小田急の「ことり博」に納品もしました。
リクエスト下さったお客様は香港の方でした。
お目にかかれませんでしたが、喜んでくださっているそうで良かった。
小田急は建て替え中でハルクの会場は狭いですが、作家さん達は充実の顔ぶれです。
再開発中の新宿西口は改札から地上に出る道が行く度に変わって、グルグルしてしまいました。(結局出口がわからず人の流れについて行ったら、地下通路で辿り着きました。)
あちこちのブースで声をかけて頂いて、お話しできて楽しかった。
リトルガーデンのお客様でもあるT様ご夫婦とも、偶然お会い出来ました。



お盆も近いので、お墓参りにも行って来た。
セミの鳴き声は今年初めて聞いた気がしましたが、暑過ぎて必要最小限しか近所を歩いてないだけかも?



日にち指定でお花とお掃除もしてもらえるそうで、お盆当日にはそちらもお願いして来ました。
クラクラする程暑い日で、近くのアウトレットに寄っても全く気力が湧かず、息が上がる。
こういう時はデパートとか、ビル1つで完結する方が体にも良いですね。
大人しく帰って来ました。
関東も梅雨明けしたそうで、今日はまた暑い日でした。
お出かけの約束が昨日で良かった。
奈良の生駒でずっと一人暮らししていたS子叔母が、相模原の施設に入ったというので行って来ました。
母のすぐ下の妹なので、けっこうなお歳です。
息子(従兄弟)の側で暮らすことになったらしい。
今ドキの施設は痒いところに手が届くサービスで、有難いですね。
子供と老人の数年というのは変化が大きいと、久しぶりに対面して思いましたが。
また折を見て行こうと思います。
歳の近いK子叔母と行ったので行きはランチ、帰りは夕食に喫茶と寄り道も楽しくて。
こうやって自分のペースで好きに動けるのは有難い事と、改めて思いました。
残り時間を大切にしないと。
K子叔母はまだまだお元気ですが、就活の一環の整理とかで頂き物。



私が出展ごとに出していたご案内ハガキを「あなたの軌跡だから」と、ファイルしてくれていました。
私自身は全くグチャグチャな人なので、ビックリ!
これは府中の伊勢丹があった頃の「小鳥」のギャラリー展のハガキ。
日付を見ると11〜2年前らしい。
思いがけなくて懐かしく、嬉しかったです。
S子叔母も「あの趣味は続けているの?」と気にかけてくれていて。
私の母は若くて亡くなったのですが、有難いなぁと思いました。
絵付けもあれやこれや、ボチボチ進めています。
久しぶりに手を着けた飾り皿、直径17.5センチで小さいです。
食器と別枠で、飾り皿のカテゴリーを確立して行きたいなぁと思いつつ。



考え考え進めているので、最初の絵付けは思いっきり薄めになりました。
初心者の頃の方が怖いもの知らずというか、絵の具を厚塗りして進みが速かった。
焼成すると後戻り出来ないと身に染みてる今の方が、進行が遅いというジレンマです。

ようやく会計報告書を仕上げたので、イベント仕事に関してはようやく終了。
でもまだまだ役員仕事が続くのもあって、毎日がせわしないです。
本当に絵付けが進まなくって、マズイ!マズイ!
それでも先週は、色見本タイルを作ってみました。
絵の具はこれの5〜6倍はカルク持っているのですが、ちょっとコックリとした色のシリーズを最近揃えたので。
絵付け歴20年で初めて作ってみた。
長く親しんだT画舎の絵の具は慣れもあって、見本無しでもおおよその予測は出来たのですが。
慣れない色には欲しいかも、面倒でしたが。



絵付け友の中平ひとみさんが、池袋東武のギャラリーで観たい展示があるというので。
やはり絵付け友の大木しのぶさんにも声をかけて‥飲み友でもあるので、ちょっと豪華な昼飲み会をした日は楽しかった。



まずはギャラリー集合で、その写実の絵を観賞。
人物も描かれるのですが、猫が有名な方だそうです。



写実の絵にも惹かれるけれど、私は周囲のデザインも含めての陶絵付が好きなのかかなぁ?と、改めて思いました。
昨夏に新しくしたリビングのエアコンが不調で、保証期間内なのでメーカー修理になりました。
1日目に来たお兄さんは、ケータイで上司に確認しながら4時間の作業。
大幅に遅れて来たので、夜の10時迄の作業もどうかと思いましたが。
液化ガスが漏れて、同時にブレーカーが落ちて、警報は鳴るし‥。
Aルソックの人が駆けつけるという大騒ぎになってしまった。
次の時には中の機械を一部入れ替えるとかで、3時間。
そろそろ終わる?と思っていたら「あっ!」という声が聞こえて。
ネジ穴を潰してしまって、また1からの入れ替え作業になるという事でした。
ここでサスガに呆れてしまい、3回目は他の方に来て頂きたいとお願いする。
次の日はベテランさんで1時間半の作業。
ようやく直って冷気も出るので、喜んでいたのですが。
今朝、室外機の蓋が歪んで付けてある事に気がついてしまった。
3日間のどのタイミングでの作業かはわかりませんが。
歪んだまま無理に取り付けているので4点の内、1点のネジが無い!
ネジ穴が噛み合わないので、あえて外してあるのでしょう。
このエアコン修理に関しては、側で見ているだけでほとほと疲れたワ。
もちろん直してもらいますが、こういう事の積み重ねは会社の信用も無くしてしまう。
わかっていても、人材不足なのでしょうか?
他山の石として、誠実にお仕事しよう!
そして看板出すからにはスキルは必要!と思った次第です。
プロフィール
HN:
リトルガーデン
性別:
女性
自己紹介:
西洋上絵付けとも、チャイナペイントとも言われる技法で、白磁に小鳥と花を手描きしています。
1級陶磁器絵付け技能士
最新記事
P R
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: リトルガーデンの鳥絵付け日記 2 All Rights Reserved